普段生活で、読めないとちょっと恥ずかしい漢字クイズ

普段よく見かけ、日常よく使われている漢字の読み方や意味に自信の無いものをクイズ形式でもう一度確認します。

よく見かける樹木の名前

Number20

 

日本には、たくさんの樹木が生息しています。

例え山に行かなくても、身近な街路樹や神社やお寺の庭に木々が植わっています。

普段生活の中では、樹木の名前は普通に耳に入ってきますが、さて、漢字では?となると意外と読めないし、書けないものです。

とてもよく耳にする樹木の名前の漢字です。

 

クイズ形式でもう一度確認してみて下さい。

 

1】金木犀⇒( )

2】椋木⇒ ( )

3】柘榴⇒ ( )

4】黄楊⇒ ( )

5】榎⇒  ( )

6】樟木⇒ ( )

7】榧⇒  ( )

8】唐橘⇒ ( )

9】落葉松⇒( )

10】夾竹桃⇒( )

11】木通⇒ ( )

12】柾⇒  ( )

13】梔子⇒ ( )

14】棗⇒  ( )

15】欅⇒  ( )

16】辛夷⇒ ( )

17】木瓜⇒ ( )

18】山茶花⇒( )

19】無花果⇒( )

20】百日紅⇒( )

21】白樺⇒ ( )

22】銀杏⇒ ( )

23】蔦⇒  ( )

24】栃の木⇒( )

25】七竈⇒ ( )

26】南天⇒ ( )

27】柊⇒  ( )

28】檜⇒  ( )

29】枇杷⇒ ( )

30】木蓮⇒ ( )

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

   以下答え

*******↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓*******

 

 

以下答え

*******↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓*******

1】金木犀⇒(きんもくせい

モクセイ科モクセイ属 

高さ2~4mの常緑樹。葉は、緑色でふちは鋸歯のようになっている。

9月から10月にかけてオレンジ色の花が咲く。

 

2】椋木⇒(むくのき

f:id:pcpisjp:20240522161051j:image

ニレ科 ムクノキ属。

高さ15~20mの落葉樹。葉は5~10cmで縁に鋸歯がある。

6月ころにcmほどのオレンジ色の花が咲く。

つけて、10月ころに約1cmほどの球形の実を付ける。

 

3】柘榴⇒(ざくろ

f:id:pcpisjp:20240522161222j:image

ザクロ科 ザクロ属。

高さ5~6mの落葉樹。葉は2~5cmで全縁。

6月ころに4~5cmほどのオレンジ色の花が咲き、9~10月頃に3~5cmほどの球形で赤い実をつける。

4】黄楊⇒(つげ

f:id:pcpisjp:20240522161313j:image

ツゲ科 ツゲ属。

高さ1~6mの常緑樹。葉は1~3cmで全縁。

3月ころに薄い黄色の花が咲き、10月頃に1cmほどの楕円形の実をつける。

 

5】榎⇒(えのき

f:id:pcpisjp:20240522161338j:image

ニレ科 エノキ属。

高さ10~20mの落葉樹。葉は4~10cmで葉の上側に鋸歯がある。

4月ころに小さな花が咲き、9月頃に球形で赤褐色の実をつける。

 

6】樟木⇒(くすのき

f:id:pcpisjp:20240522161414j:image

クスノキ科 クスノキ属。

高さ15~20mの常緑樹。葉は6~10cmで全縁。

5~6月ころに多数の小さな花が咲き、10~11月頃に1cmほどの球形で黒紫の実をつける。

 

7】榧⇒(かや

f:id:pcpisjp:20240522161440j:image

イチイ科 カヤ属。

高さ20~30mの常緑樹。葉は2~3cmで線形。

4月ころに淡黄色の雄花と緑色の雌花が咲く、開花翌年の7~10月頃に3cmほどの楕円形で紫色の実をつける。

 

8】唐橘⇒(からたち

f:id:pcpisjp:20240522161504j:image

ミカン科 カラタチ属。

高さ2~3mの落葉樹。葉は3~6cmで縁に鋸歯がある。

4月ころに白色の花が咲き、10月頃に3~5cmほどの球形で黄色い実をつける。

 

9】落葉松⇒(からまつ

f:id:pcpisjp:20240522161525j:image

マツ科 カラマツ属。

高さ20~30mの落葉樹。葉は2~3cmで線形。

4~5月ころに小さな花が付き、7~11月頃にかけて、2~3cmほどの楕円形の実をつける。

 

10】夾竹桃⇒(きょうちくとう

f:id:pcpisjp:20240522161545j:image

キョウチクトウ科 キョウチクトウ属。

高さ3~5mの常緑樹。葉は7~20cmで全縁。

6~9月ころに4~5cmほどの花が咲き、10~12月頃に長さ10~14cmほどの線形の実をつける。

 

11】木通⇒(あけび

f:id:pcpisjp:20240522161612j:image

アケビ科 アケビ属。

つる性木の落葉樹。葉は3~6cmで全縁。

4月ころに薄紫色の花が咲き、9~10月頃に長さ5~10cmの楕円形の実をつける。名前の由来にもなっている”開実”、実を開けると中に種子があり、極めて甘い。

 

12】柾⇒(まさき

f:id:pcpisjp:20240522161636j:image

ニシキギ科 ニシキギ属。

高さ2~6mの常緑樹。葉は3~8cmで縁に鋸歯がある。

6月ころに緑白色の花が咲き、11月頃から7mmほどの球形の実をつけるが、実が熟すと破裂するように4方に飛び散る。

 

13】梔子⇒(くちなし

f:id:pcpisjp:20240522161709j:image

アカネ科 クチナシ属。

高さ1~2mの常緑樹。葉は5~12cmで全縁。

6月ころに白色の花が枝先に咲く、11月頃に2~3cmほどの楕円形の橙色の実が熟す。

 

14】棗⇒(なつめ

f:id:pcpisjp:20240522162602j:image

クロウメモドキ科 ナツメ属。

高さ5~10mの落葉樹。葉は2~6cmで縁に鋸歯がある。

6月ころに黄緑色の小さな花が咲き、10月頃に1~2cmほどの楕円形の実が赤く熟す。

 

15】欅⇒(けやき

f:id:pcpisjp:20240522161840j:image

ニレ科 ケヤキ属。

高さ20~30mの落葉樹。葉は縁に鋸歯がある。

4月ころに小さな花が咲き、10月頃に5mmほどの実をつけるが枝と共に落ちる。

16】辛夷⇒(こぶし

f:id:pcpisjp:20240522162128j:image

モクレン科 モクレン属。

高さ5~15mの落葉樹。葉は6~15cmで全縁。

3月ころに10cmほどの城色の花が咲き、10月頃に8cmほどの集合の実をつける。

 

17】木瓜⇒(ぼけ

f:id:pcpisjp:20240522162346j:image

バラ科 ボケ属。

高さ2~3mの落葉樹。葉は4~8cmに鋸歯がある。

6月ころに4~5cmほどのオレンジ色の花が咲き、9~10月頃に3~5cmほどの球形で赤い実をつける。

18】山茶花⇒(さざんか

f:id:pcpisjp:20240522162400j:image

ツバキ科 ツバキ属。

高さ3~13mの常緑樹。葉は3〜7cmで縁に鋸歯がある。

10月ころから5~8cmほどの花が咲き、翌年の9月頃に2cmほどの球形で赤い実をつける。

 

19】無花果⇒(いちじく

f:id:pcpisjp:20240522162435j:image

クワ科 イチジク属。

高さ2~8mの落葉樹。葉は20〜30cmほどあり縁は波状。

花は6〜9月ころに花嚢で目だたない。9~10月頃に5~7cmほどの卵形の実をつける。

 

20】百日紅⇒(さるすべり

f:id:pcpisjp:20240522162450j:image

ミソハギサルスベリ属 

高さ1~7mの落葉樹。葉は4〜8cmほどで全縁。

7 月ころから縮れた花が咲き、10~11月頃に7mmほどの球形の実をつける。

 

21】白樺⇒(しらかば

f:id:pcpisjp:20240522162506j:image

カバノキ科 カバノキ属。

高さ10~25mの落葉樹。樹皮がなめらかで白色が特徴。

4月ころに花が咲き、9~10月頃に3~5cmほどの円柱形の実をつける。

 

22】銀杏⇒(いちょう

f:id:pcpisjp:20240522162521j:image

イチョウ科 イチョウ属。

高さ30~40mにもなる落葉樹。葉は4~8cmほどの扇子形。

4月ころ小さな花が咲き、10月頃に1~2cmほどの球形の実をつける。ぎんなん

 

23】蔦⇒(つた

f:id:pcpisjp:20240522162544j:image

ブドウ科 ツタ属。

落葉のつる。葉は5〜20cmで3裂している。

6月ころに黄緑色の花が咲き、9~10月頃に6mmほどの球形で青黒色の実をつける。

 

24】栃の木⇒(とちのき

f:id:pcpisjp:20240522162602j:image

トチノキ科 トチノキ属。

高さ20~25mの落葉樹。葉は、15〜40cmほどあり縁に鋸歯がある。

5月ころに円錐状の花が咲き、8 ~10月頃に3~5cmほどの球形の実をつける。

 

25】七竈⇒(ななかまど

f:id:pcpisjp:20240522161051j:image

バラ科 ナナカマド属。

高さ5~15mの落葉樹。葉は、5〜8cmで縁に鋸歯がある。

5〜7月ころに白い小さな花をたくさんつける、9~10月頃に1cmほどの球形で赤い実をつける。


26】南天⇒(なんてん

f:id:pcpisjp:20240522162645j:image

メギ科 ナンテン属。

高さ1~3mの常緑樹。葉は、3~7cmで縁は全縁。

6月ころに円錐状に白い花をたくさんつける、11~12月頃に直径5mmほどの球形で赤い実をつける。


27】柊⇒(ひいらぎ

f:id:pcpisjp:20240522162755j:image

モクセイ科 モクセイ属。

高さ2~6mの常緑樹。葉は、3〜7cmで縁は全縁だが、刺状のものもある。

11月ころに白色の小さな花が束で咲く、6~7月頃に1cmほどの楕円形の黒紫の実をつける。

 

28】檜⇒(ひのき

f:id:pcpisjp:20240522162828j:image

ヒノキ科 ヒノキ属。

高さ30~40mの常緑樹。葉は、2〜3mmの鱗状。

4月ころに楕円形の褐色の花が咲き、10~11月頃に1cmほどの球形の実をつける。

 

29】枇杷⇒(びわ

f:id:pcpisjp:20240522162844j:image

バラ科 ビワ属。

高さ5~10mの常緑樹。葉は、15〜30cmで上半部に鋸歯がある。

11〜1月ころに白色の花が咲き、5月頃に3~5cmほどの楕円形で橙色の実をつける。

古くから栽培されている。

 

30】木蓮⇒(もくれん

f:id:pcpisjp:20240522162901j:image

モクレン科 モクレン属。

高さ2~4mの落葉樹。葉は、8~16cmほどで縁は全縁。

3月ころに枝先に白色や赤紫の花が咲く。9~10月頃に袋状に集まった集合果をつける。

 

 でした!! いくつ読めましたか?

都内の駅名

Number19

 

東京都には、たくさんの鉄道の駅があります。

今の社会では、それらの駅名の漢字を正確に読めなくても、さほど困ることはありませんが、間違って読んでしまって、少し恥ずかしい思いをすることもあります。

 

よく見かける駅名ですが、少し読みずらい駅を選んでみました。

 

クイズ形式でもう一度確認してみて下さい。

 

1】吉祥寺⇒ ( )

2】秋葉原⇒ ( )

3】錦糸町⇒ ( )

4】東雲⇒  ( )

5】代官山⇒ ( )

6】豊洲⇒  ( )

7】門前仲町⇒( )

8】神楽坂⇒ ( )

9】御徒町⇒ ( )

10】外苑前⇒( )

11】荻窪⇒ ( )

12】巣鴨⇒ ( )

13】押上⇒ ( )

14】経堂⇒ ( )

15】茅場町⇒( )

16】神保町⇒( )

17】祐天寺⇒( )

18】葛西⇒ ( )

19】築地⇒ ( )

20】神谷町⇒( )

21】鶯谷⇒ ( )

22】小伝馬町⇒( )

23】三鷹⇒ ( )

24】石神井公園⇒( )

25】茗荷谷⇒( )

26】御成門⇒( )

27】馬喰町⇒( )

28】麹町⇒ ( )

29】等々力⇒( )

30】亀有⇒ ( )

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

《ヒント》

1 】住みたい町 2】あきばはNG 3】にしきはNG 4】しの⚪︎⚪︎5】渋谷のとなり  6】市場 7】もんなか 8】⚪︎⚪︎ ⚪︎ざか 9】アメ横 10】国立競技場 11】お ⚪︎⚪︎ ⚪︎ぼ 12】おばあちゃん13】スカイツリー 14】けい ⚪︎⚪︎ はNG 15】株取引 16】本屋街 17】ゆ ⚪︎⚪︎ ⚪︎じ18】臨海公園 19】場外市場 20】ヒルズ 21】子規庵 22】時代劇 23】み ⚪︎⚪︎  24】都立公園 25】場外市場 26】植物の名前 27】江戸時代から 28】こ ⚪︎⚪︎まち 29】渓谷  30】こちかめ 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

   以下答え

*******↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓*******

 

 

以下答え

*******↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓*******

1】吉祥寺⇒(きちじょうじ

JR中央線京王電鉄井の頭線

東京都武蔵野市の高級住宅地、井の頭恩賜公園ジブリ美術館などがあり、住みたい街ランキングでは、全国一位に度々なっている。

 

2】秋葉原⇒(あきはばら

JR山手線・京浜東北線総武線東京メトロ日比谷線つくばエクスプレス

東京都千代田区、以前は、電気街だったが、近年は、オタクの街として有名。

また、最近では、超高層ビルなどが建設されてオフィス街に変貌しつつある。

アキバ、AKIBA、と呼ばれるが、駅名は、あきはばら。

 

3】錦糸町⇒(きんしちょう

JR総武線東京メトロ半蔵門線

東京都墨田区の商業地。

駅南口は都内の東部では、最大の歓楽街であるが、北口は再開発都市になっている。

 

4】東雲⇒(しののめ

東京臨海鉄道

東京都江東区にある、東京湾を埋め立てて造られた街、もとは工業団地や物流倉庫であったが、近年では、大型ショッピングセンターや超高層マンションなどが建設されている。

 

5】代官山⇒(だいかんやま) 

東急東横線

東京都渋谷区にある、ファッション街

 

6】豊洲⇒(とよす

東京メトロ有楽町線ゆりかもめ

東京都江東区東京湾の埋め立て地に開発された街。

東京都中央卸売市場豊洲市場は、豊洲駅からは、南西に1KMほど離れているので、隣の市場前駅が最寄り駅になる。

 

7】門前仲町⇒(もんぜんなかまち

東京メトロ東西線都営地下鉄大江戸線

東京都江東区、東京の下町である深川地区にあり富岡八幡宮に近い。

”もんなか”の通称で呼ばれている。

 

8】神楽坂⇒(かぐらざか) 

東京メトロ東西線

東京都新宿区、神楽坂駅からJR飯田橋駅の間が坂が、古くからの繁華街で神楽坂。

赤城神社は、駅そばにある。

 

9】御徒町⇒(おかちまち

JR京浜東北線・山手線。

東京都台東区、駅をでて上野駅に向かう商店街がアメ横

北口からは、上野恩賜公園不忍池湯島天神へ行ける。

 

10】外苑前⇒(がいえんまえ

東京メトロ銀座線。

東京都港区、明治神宮外苑があり、神宮球場秩父宮ラグビー場、国立競技場が

ある。青山霊園も駅そばにある。

 

11】荻窪⇒(おぎくぼ) 

JR中央本線東京メトロ丸ノ内線

東京都杉並区、古くからの閑静な住宅地。

近年は、駅周辺でラーメン店激戦地となっている。

 

12】巣鴨⇒(すがも

JR山手線・都営地下鉄三田線

東京都豊島区、駅近くにとげぬき地蔵があり、門前町として賑わっている。

おばあちゃんの原宿」と呼ばれている。

 

13】押上⇒(おしあげ) 

京成電鉄押上線都営地下鉄浅草線東京メトロ半蔵門線東武伊勢崎線

東京都墨田区東京スカイツリーを中心とする東京スカイツリータウンがある。

 

14】経堂⇒(きょうどう

小田急電鉄小田急小田原線

東京都世田谷区、駅周辺は、東京農業大学をはじめとする学校が多い。

 

15】茅場町⇒(かやばちょう

東京メトロ日比谷線東西線

東京都中央区証券取引所が近いため証券会社が多い。

 

16】神保町⇒(じんぼうちょう

都営地下鉄三田線新宿線東京メトロ半蔵門線

東京都千代田区、古くから、周辺には大学が多く学生街、書店街として存在している。

また、喫茶店も多く立地している。

 

17】祐天寺⇒(ゆうてんじ

東急東横線

東京都目黒区、浄土宗の寺院、祐天寺がある、閑静な住宅地。

 

18】葛西⇒(かさい

東京メトロ東西線

東京都江戸川区葛西臨海公園葛西海浜公園がある。隣接する千葉県側の東京ディズニーリゾートにも近い。

また、マンション街としても有名である。

 

19】築地⇒(つきじ

東京メトロ日比谷線

東京都中央区築地本願寺があり、築地場外市場も近くにある。

近くを流れる隅田川には、かつては開閉していた、勝鬨橋がある。

 

20】神谷町⇒(かみやちょう

東京メトロ日比谷線

東京都港区、虎ノ門芝公園に近いオフィース街。

また、麻布や六本木にも近く、ハイソサイティーな街としても知られている。

東京タワーも徒歩圏内にある。

 

21】鶯谷⇒(うぐいすだに

JR京浜東北線、山手線。

東京都台東区、駅近くに上野恩賜公園東京国立博物館東京芸術大学などがある。

また、下町情緒があり、下谷七福神や入谷の朝顔市も近郊の商店街から近い。

駅から徒歩圏内に正岡子規の宅後の子規庵がある。

 

22】小伝馬町⇒(こでんまちょう

東京メトロ日比谷線。3

東京都中央区、駅周辺は、オフィース街で特に繊維関連の会社が多い。

江戸時代には、牢屋があった場所で伝馬町牢屋敷後があり、時代劇にたびたび名前が出てくる。

23】三鷹⇒(みたか

JR中央線快速、中央・総武各駅停車線

東京都三鷹市、新宿方面からくる中央・総武各駅停車線は、当駅までになっている。

当駅より先の立川駅方面へは、中央線快速電車が乗り入れる。

駅のすぐ下に玉川上水が流れている。

 

24】石神井公園⇒(しゃくじいこうえん

西武鉄道池袋線

東京都練馬区、都立石神井公園に隣接している閑静な住宅街。

 

25】茗荷谷⇒(みょうがだに

東京メトロ丸ノ内線

東京都文京区、かつては、ミョウガの栽培が行われていた谷が名前の由来。

現在では、周辺に大学をはじめ学校関連の多い文教地区になっている。

 

26】御成門⇒(おなりもん

都営地下鉄三田線

東京都港区、駅近くには、芝公園があり東京タワーにも近い。

徳川家墓地のある増上寺の門があったことが名前の由来。

 

27】馬喰町⇒(ばくろちょう

JR総武線

東京都中央区、繊維系製品を扱う問屋街。

 

28】麹町⇒(こうじまち

東京メトロ有楽町線

東京都千代田区、都内の中心部にあるオフィース街。

 

29】等々力⇒(とどろき

東急大井町線

東京都世田谷区、都内有数の高級住宅地。

東京23区内唯一の渓谷である、等々力渓谷が、徒歩圏内にある。

また、同地名の等々力が多摩川を挟んだ対岸の川崎市にもあり、サッカーなどで有名な等々力陸上競技場は、こちらの川崎市側である。

 

30】亀有⇒(かめあり

JR常磐線

東京都葛飾区、駅を中心とした商店街と閑静な住宅地。

漫画、”こちら葛飾区亀有公園前派出所”が有名だが、実際には、亀有公園前派出所という交番は無い。

駅北口前には、漫画の主人公である両津勘吉銅像がある。

 

 でした!! いくつ読めましたか?

漢字の料理名

Number18

 

食事に出かけて、メニューを見たとき漢字で書かれた料理名に困った事は、ありませんか?

特に中華料理や和食などで、見た事はあるのになんてよむんだろうか?、どのような料理だったか? と・・・

 

料理名の漢字が普通に読めて、どのような料理か想像できると、食事選びの楽しさも増すことでしょう

 

一般的な料理で、読めそうで読みずらい漢字の料理名を選んでみました、クイズ形式でもう一度確認してみて下さい。

 

中華料理

1】麻婆豆腐⇒( )2】麻婆茄子⇒( )

3】回鍋肉⇒( ) 4】担々麺⇒( )

5】棒々鶏⇒( ) 6】小籠包⇒( )

7】焼売⇒( )  8】八宝菜⇒( ) 

9】叉焼⇒( ) 10】餃子⇒( )

11】米粉⇒( )12】酢豚⇒( )

13】酢辣湯⇒( )14】紹興酒⇒( )

和食

15】鉄火巻⇒( )16】筑前煮⇒( )

17】生姜焼⇒( )18】山椒焼⇒( )

19】南蛮漬⇒( )20】竜田揚⇒( )

21】高野豆腐⇒( )22】冷奴⇒( 

23】雑炊⇒( )  24】納豆巻⇒( 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

《ヒント》

1】ご飯にのせて丼 2】ナス 3】ホイ** 4】ピリッと辛い麺 

5】鳥肉を細く  6】汁が熱い 7】横浜 8】野菜たっぷり 

9】ラーメンに入ってる 10】中華の定番 11】麺ぽい 12】最も暑い

13】酸っぱ辛いスープ 14】中華のお酒 

15】まぐろの赤身 16】九州の煮物 17】豚肉焼いた定食 

18】せんべいもある 19】小魚だけでなく鳥肉もある 20】もみじの名所にちなんで 

21】弘法大師 22】冷たいとうふ 23】出汁の効いたご飯 24】海苔巻

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

   以下答え

*******↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓*******

 

 

以下答え

*******↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓*******

中華料理

1】麻婆豆腐⇒(まあぼうどうふ

四川料理のひとつ、

ひき肉と赤唐辛子、花椒、トウバンジャンを炒めてから、鶏ガラスープを入れて豆腐を煮た料理。

 

2】麻婆茄子⇒(まあぼうなす

四川料理のひとつ、

ひき肉と赤唐辛子、花椒、トウバンジャンを炒めてから、鶏ガラスープを入れて茄子を煮た料理。

 

3】回鍋肉⇒(ホイコーロー

日本では、キャベツと豚肉を甘辛く炒めた料理。

本場、四川では、キャベツでは無く、葉ニンニクを使う。

 

4】担々麺⇒(たんたんめん

四川料理、辛みを利かせたひき肉とザーサイなどを麺にのせた料理。

世界各地に広がっていることにより、その地方で味が異なっているが、基本は、辛みのひき肉の乗った麵料理。

 

5】棒々鶏⇒(ばんばんじい

基は四川料理でとても辛いが、日本では茹でた鶏肉とキュウリやトマトをゴマだれ風味に和えた料理。 

 

6】小籠包⇒(しょうろんぽう

中華料理の点心のひとつ

小麦粉で作った薄い皮の中にひき肉や野菜で作ったあんとスープを包み込み蒸した料理。 食べる時に熱いスープが飛び出るので、注意が必要。

 

7】焼売⇒(しゅうまい

中華料理の点心のひとつ

小麦粉で作った薄い皮の中にひき肉、えび、かに、野菜を包み込み円筒形にして、蒸した料理。

 食べる時に熱いスープが飛び出るので、注意が必要。  

 

8】八宝菜⇒(はっぽさい) 

魚介類、肉、野菜などを油で炒め、塩で味付けしたスープで煮込み、水溶き片栗粉でとろみをつけた料理。

 

9】叉焼⇒(チャーシュウ

豚肉のかたまりを、醤油、酒、香辛料を合わせたたれに付けて焼いた料理。 焼き豚とも言う。 

 

10】餃子⇒(ぎょうざ

中華料理の点心のひとつ

小麦粉を水で練って丸く伸ばした皮にひき肉や細かく刻んだ野菜をのせて折り返し半円形に包んで、焼いた料理。

焼きの他に蒸したり、茹でたりもする。

 

11】米粉⇒(ビーフ

中華料理の麺類のひとつ。

米の粉で作られた麺

 

12】酢豚⇒(すぶた

下味をつけて揚げた豚肉の角切りと野菜を炒めて甘酢を絡めた料理

 

13】酢辣湯⇒(サンラータン

豆腐、鶏肉、長ネギなどの具材を使ったスープに酢と唐辛子や胡椒をたっぷり入れ、片栗粉でとろみをつけ、溶き卵を流しいれる、酢の酸味が豊な辛みのあるスープ。

 

14】紹興酒⇒(しょうこうしゅ

中国のお酒。醸造酒。

 

和食

15】鉄火巻⇒(てっかまき

マグロの切り身を巻いた、巻きずし

16】筑前煮⇒(ちくぜんに

野菜と肉を油で炒め醤油、みりん等で煮た料理。

主な材料は、鶏肉、ごぼう、にんじん、れんこん、こんにゃく、など

九州の筑前地方の料理。

 

17】生姜焼⇒(しょうがやき

うす切りの豚肉をすりおろした生姜と醤油、酒、みりんなどと合わせて焼いた料理。

生姜焼定食は、定番。

 

18】山椒焼⇒(さんしょやき

細かくたたいた山椒の芽や粉ざんしょをたれに加えて焼いた料理。

焼きあがった、後に山椒の粉を振りかけることもある。

 

19】南蛮漬⇒(なんばんづけ

油で揚げた小魚をねぎや唐辛子を加えた酢に漬けた料理。

小魚の変わりに揚げた鶏肉を用いるのはチキン南蛮。

 

20】竜田揚⇒(たつたあげ

鶏肉や魚に醤油とみりんで下味を付けて、片栗粉をまぶして揚げた料理。

 

21】高野豆腐⇒(こうやどうふ

豆腐を凍らせた後、乾燥させた料理。

 

22】冷奴⇒(ひややっこ

豆腐を冷やした物。

醤油とねぎ、かつおぶし、などの薬味で食べる。

 

23】雑炊⇒(ぞうすい

魚介類、肉類、野菜、などとご飯を混ぜて、だし汁で煮た料理。

(粥は、米だけを塩で煮る料理)  

 

24】納豆巻⇒(なっとうまき

納豆を巻いた、巻きずし。

 

 でした!! いくつ読めましたか?

日本の季節 二十四節気(にじゅうしせっき)

Number17

 

二十四節気とは、一年を春夏秋冬の四つの季節に分け、さらにそれぞれを六つに分けたものです。

現在でも、立春夏至など季節を表す言葉として用いられています。

普段の生活の中で、その季節ごとによく見かける漢字ですので、読めると何かと役に立つ漢字です。

 

以下の節気いくつ読めますか?

 

1】立春⇒( )2】雨水⇒( )

3】啓蟄⇒( )4】春分⇒( )

5】清明⇒( )6】穀雨⇒( )

7】立夏⇒( )8】小満⇒( ) 

9】芒種⇒( )10】夏至⇒( )

11】小暑⇒( )12】大暑⇒( )

13】立秋⇒( )14】処暑⇒( )

15】白露⇒( )16】秋分⇒( )

17】寒露⇒( )18】霜降⇒( )

19】立冬⇒( )20】小雪⇒( )

21】大雪⇒( )22】冬至⇒( 

23】小寒⇒( )24】大寒⇒( 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

《ヒント》

1】節分の次の日 2】雪が雨に 3】虫が出てくる 4】春のお彼岸 

5】春の日差し 6】穀物を育てる 7】暦の上では夏 8】水田に早苗 

9】種まき 10】太陽が最も高い 11】梅雨明け 12】最も暑い

13】暦の上では秋 14】暑さも収まり傾向 15】早朝は気温がさがり 

16】秋のお彼岸 17】晩秋の冷たい露 18】霜が降ります 

19】暦の上では冬 20】山沿いでは雪 21】本格的な冬 

22】夜が最も長い 23】寒の入り 24】最も寒い

2月4日~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

   以下答え

*******↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓*******

 

 

以下答え

*******↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓*******

2024年の二十四節気

1】立春⇒(りっしゅん

2月4日 寒さも峠を越え、少しだが春の気配が感じられる

     暦の上ではここから春

2】雨水⇒(うすい

2月19日 雪が溶けて水になる、降ってくる雪も雨に変わる

3】啓蟄⇒(けいちつ

3月5日 地中に冬籠りしていた虫がは出てくる

4】春分⇒(しゅんぶん

3月20日 太陽が真東から昇り真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになる

5】清明⇒(せいめい

4月4日 全てのものが生き生きとして、清らかに見えてくる

6】穀雨⇒(こくう

4月19日 穀物をうるおす、温かな雨が降る

 (春雨が降って百穀を潤す)

7】立夏⇒(りっか

5月5日 夏の気配が感じられる

    暦の上ではここから夏

8】小満⇒(しょうまん) 

5月20日 全てのものが育ち天地に満ちはじめる

9】芒種⇒(ぼうしゅ

6月5日 稲などの穀物を植える時期、梅雨に入る時期

10】夏至⇒(げし

6月21日 太陽の高さが最も高くなり、昼の長さが最も長くなる

11】小暑⇒(しょうしょ

7月6日 梅雨の明けるころ、暑中の始まり

12】大暑⇒(たいしょ

7月22日 夏の暑さが最も極まるころ

13】立秋⇒(りっしゅう

8月7日 秋の気配が感じられる

    暦の上ではここから秋

14】処暑⇒(しょしょ

8月22日 暑さもおさまるころ

15】白露⇒(はくろ

9月7日 夜間や早朝に気温が下がり、草木や花につゆがついて白く光って見える

16】秋分⇒(しゅうぶん

9月22日 昼と夜の長さがほぼ等しくなる

     秋のお彼岸

17】寒露⇒(かんろ

10月4日 草花に冷たい露が付く

18】霜降⇒(そうこう

10月23日 冷たい霜が降りるころ

19】立冬⇒(りっとう

11月7日 冬の気配が感じられる

     暦の上ではここから冬

20】小雪⇒(しょうせつ

11月22日 雨が雪にかわるころ

21】大雪⇒(たいせつ

12月7日 雪が降り積もるころ

22】冬至⇒(とうじ

12月21日 昼の長さが、もっとも短くなる

23】小寒⇒(しょうかん

1月6日 寒の入りで、寒さがましてくる

24】大寒⇒(たいかん

1月20日 最も寒さがつのるころ

 

 でした!! いくつ読めましたか?

昔の日本の旧国の名前

Number16

令制国(りょうせいこく)とは、日本の律令制に基づいて設置されていた地方行政区分です。

今では、よく鉄道の駅名などに使われています。

現在でも、意外と使われていて、普通に会話に出てくることがよくあります。

 

以下の旧国の名前を読めますか?

 

1】伯耆国⇒( )2】下総国⇒( )

3】上総国⇒( )4】飛騨国⇒( )

5】美濃国⇒( )6】下野国⇒( )

7】上野国⇒( )8】因幡国⇒( ) 

9】越前国⇒( )10】讃岐国⇒( )

11】周防国⇒( )12】豊後国⇒( )

13】播磨国⇒( )14】美作国⇒( )

15】遠江国⇒( )16】甲斐国⇒( )

17】摂津国⇒( )18】安芸国⇒( )

19】陸奥国⇒( )20】出羽国⇒( )

21】備中国⇒( )22】岩見国⇒( 

23】常陸国⇒( )24】近江国⇒( 

25】信濃国⇒( )26】若狭国⇒( )

27】伊予国⇒( )28】安房国⇒( )

29】駿河国⇒( )30】但馬国⇒( )

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

《ヒント》

1】はくしゅう 2】房総の上 3】房総の中 4】○○牛 5】濃尾平野

6】日光 7】じょうしゅう 8】白うさぎ 9】・・前・・中・・後

10】うどん 11】長州 12】別府温泉 

13】姫路城 14】さくしゅう 15】琵琶湖から遠い 16】武田信玄

17】大阪 18】○○の宮島 19】東北地方の太平洋側 

20】東北地方の日本海側 21】桃太郎 

22】世界遺産の銀山 23】北関東 24】琵琶湖が近い

25】信濃川 26】◯◯◯湾 27】みかん、◯◯柑

28】房総半島最南 29】富士山と駿河湾 30】柳生但馬の守 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

   以下答え

*******↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓*******

 

 

以下答え

*******↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓*******

1】伯耆国⇒(ほうきのくに

山陰道に属する旧国、現在の鳥取県中部・西部。国府は現在の鳥取県倉吉市付近。

一宮は、倭文神社

2】下総国⇒(しもうさのくに

東海道に属する旧国、現在の千葉県北部と茨城県南西部。国府は現在の千葉県市川市付近。

一宮は、香取神宮

3】上総国⇒(かずさのくに

東海道に属する旧国、現在の千葉県中央部。国府は現在の千葉県市原市付近。

一宮は、玉前神社

4】飛騨国⇒(ひだのくに

東山道に属する旧国、現在の岐阜県北部。国府は現在の岐阜県不破郡垂井町付近。

一宮は、飛騨一宮水無神社

5】美濃国⇒(みののくに

東山道に属する旧国、現在の岐阜県南部。国府は現在の岐阜県高山市付近。

一宮は、南宮大社

6】下野国⇒(しもつけのくに

東山道に属する旧国、現在の栃木県と群馬県の一部。国府は現在の栃木県栃木市付近。

一宮は、日光二荒山神社

7】上野国⇒(こうずけのくに

東山道に属する旧国、現在の群馬県国府は現在の群馬県前橋市付近。

一宮は、貫前神社

8】因幡国⇒(いなばのくに

山陰道に属する旧国、現在の鳥取県東部。国府は現在の鳥取県鳥取市付近。

一宮は、宇倍神社

9】越前国⇒(えちぜんのくに

北陸道に属する旧国、現在の福井県岐阜県北西部。国府は現在の福井県越前市付近。

一宮は、気比神宮

10】讃岐国⇒(さぬきのくに

南海道に属する旧国、現在の香川県国府は現在の香川県坂出市付近。

一宮は、田村神社

11】周防国⇒(すおうのくに

山陽道に属する旧国、現在の山口県東南部。国府は現在の山口県周防市付近。

一宮は、玉祖神社

12】豊後国⇒(ぶんごのくに

西海道に属する旧国、現在の大分県ただし宇佐市中津市は除く。国府は現在の大分県大分市付近。

一宮は、西寒多神社

13】播磨国⇒(はりまのくに

山陽道に属する旧国、現在の兵庫県南西部。国府は現在の兵庫県姫路市付近。

一宮は、伊和神社

14】美作国⇒(みまさかのくに

山陽道に属する旧国、現在の岡山県東北部、兵庫県佐用郡国府は現在の岡山県津山市付近。

一宮は、中山神社

15】遠江国⇒(とおとうみのくに

東海道に属する旧国、現在の静岡県西部。国府は現在の静岡県磐田市付近。

一宮は、小国神社

16】甲斐国⇒(かいのくに

東海道に属する旧国、現在の山梨県国府は現在の山梨県笛吹市付近。

一宮は、浅間神社

17】摂津国⇒(せっつのくに

旧国、現在の大阪府北中部、兵庫県南東部。国府は現在の大阪府大阪市天王寺区付近。

一宮は、住吉大社

18】安芸国⇒(あきのくに

山陽道に属する旧国、現在の広島県西部。国府は現在の広島県安芸郡府中町付近。

一宮は、厳島神社

19】陸奥国⇒(むつのくに

東山道に属する旧国、現在の福島県宮城県青森県秋田県の一部。国府は現在の宮城県多賀城市付近

一宮は、塩竃神社

20】出羽国⇒(でわのくに

東山道に属する旧国、現在の山形県秋田県国府は現在の秋田県秋田市付近。

一宮は、鳥海山大物忌神社

21】備中国⇒(びっちゅうのくに

山陽道に属する旧国、現在の岡山県西部。国府は現在の岡山県総社市付近。

一宮は、吉備津神社

22】岩見国⇒(いわみのくに

山陽道に属する旧国、現在の島根県西部。国府は現在の島根県浜田市付近。

一宮は、物部神社

23】常陸国⇒(ひたちのくに

東海道に属する旧国、現在の茨城県国府は現在の茨城県石岡市付近。

一宮は、鹿島神宮

24】近江国⇒(おうみのくに

東山道に属する旧国、現在の滋賀県国府は現在の滋賀県大津市付近。

一宮は、建部神社

25】信濃国⇒(しなののくに

東山道に属する旧国、現在の長野県、岐阜県中津川市国府は現在の長野県松本市付近。

一宮は、諏訪大社

26】若狭国⇒(わかさのくに

北陸道に属する旧国、現在の福井県南部。国府は現在の福井県小浜市付近。

一宮は、若狭彦神社

27】伊予国⇒(いよのくに

南海道に属する旧国、現在の愛媛県国府は現在の愛媛県今治市付近。

一宮は、大山祇神社

28】安房国⇒(あわのくに

東海道に属する旧国、現在の千葉県南部。国府は現在の千葉県南房総市付近。

一宮は、安房神社

29】駿河国⇒(するがのくに

東海道に属する旧国、現在の静岡県中部、北東部。国府は現在の静岡県静岡市市付近。

一宮は、富士本宮浅間大社

30】但馬国⇒(たじまのくに

山陰道に属する旧国、現在の兵庫県北部。国府は現在の兵庫県豊岡市付近。

一宮は、出石神社

 

 

 でした!! いくつ読めましたか?

お寺にある仏像の名前

Number15

お寺には、さまざまな仏像が安置されています。

仏像の名前が、分かるとそのお寺の宗派が分かることがあります。

仏像の種類は、如来(にょらい)、菩薩(ぼさつ)、明王(みょうおう)、天部(てんぶ)とありますが、以下は、その中でも主な仏像です。

これらの仏像の名前を読めないと、ちょっと困ることが、また、読めるとちょっと役に立つことも・・・。

 

以下の仏像の名前を読めますか?

 

如来(にょらい)

1】阿弥陀如来⇒( )

2】薬師如来⇒( )

3】釈迦如来⇒( ) 

4】大日如来⇒ ( )

5】盧舎那仏⇒( )

菩薩(ぼさつ)

6】観世音菩薩⇒( )

7】勢至菩薩⇒( )

8】普賢菩薩⇒( ) 

9】文殊菩薩⇒( )

10】月光菩薩⇒( )

11】日光菩薩⇒( )

12】弥勒菩薩⇒( )

13】妙見菩薩⇒( )

14】千手観音⇒( )

明王(みょうおう)

15】愛染明王⇒( )

16】不動明王⇒( )

17】軍茶利明王⇒( )

18】金剛夜叉明王⇒( )

天部(てんぶ)

19】持国天⇒( )

20】増長天⇒( )

21】広目天⇒( )

22】多聞天⇒( 

23】梵天⇒( ) 

24】帝釈天⇒( 

25】毘沙門天⇒( )

26】弁財天⇒( )

27】大黒天⇒( )

28】布袋天⇒( )

29】吉祥天⇒( )

30】摩利支天⇒( )

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

《ヒント》

1】なむあみだぶつ 2】奈良薬師寺 3】お釈迦様 4】真言密教 5】奈良大仏 

6】観音様 7】阿弥陀仏の脇侍 8】釈迦如来の脇侍 9】・・・の知恵

10】げっこう”ではない 11】薬師如来の脇侍 12】彫刻国宝の第一号 

13】北斗七星14】千の手 15】”あいそめ”では無い 16】五代明王の中心

17】南方に配される 18】北方に配される 19】四天王のひとつ東方を守護 

20】四天王のひとつ南方を守護 21】四天王のひとつ西方を守護 

22】四天王のひとつ北方を守護 23】天部の最高位 24】天部の最高位、柴又

25】多聞天と同じ 26】七福神の弁天様 27】七福神の大黒様 

28】七福神の布袋様 29】美女の代名詞 30】太陽の光  

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

   以下答え

*******↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓*******

 

 

以下答え

*******↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓*******

 

如来(にょらい)

1】阿弥陀如来⇒(あみだにょらい

はるか西の彼方の極楽浄土に住むとされいる仏。南無阿弥陀仏と唱えれば極楽浄土に迎えてくれる。浄土信仰、浄土宗、浄土真宗 など 脇侍は、勢至菩薩観音菩薩

2】薬師如来⇒(やくしにょらい

はるか東方の瑠璃光浄土に住むとされている仏。病気を治してくれる仏

脇侍は、日光菩薩月光菩薩

 

3】釈迦如来⇒(しゃかにょらい) 

仏教の開祖である、釈迦が悟りを開き如来となった。

4】大日如来⇒ (だいにちにょらい

密教における絶対的な存在の仏。太陽のように世界を照らしている。密教真言宗天台宗 など

5】盧舎那仏⇒(るしゃなぶつ

真実の教えを仏の姿として表現した法身物。奈良東大寺の大仏が有名

菩薩(ぼさつ)

6】観世音菩薩⇒(かんぜおんぼさつ

聖観音、十一面観音、千手観音、などの仏像がある。観音経などに基づく信仰。

阿弥陀如来の脇侍。観音様

7】勢至菩薩⇒(せいしぼさつ

阿弥陀如来の脇侍。知恵によって人々を救う菩薩。

8】普賢菩薩⇒(ふげんぼさつ

釈迦如来の脇侍。行を司る菩薩であらゆる場所に現れて人々を救う。

9】文殊菩薩⇒(もんじゅぼさつ

釈迦如来の脇侍。知を司る菩薩で実在の人物と言われている。

10】月光菩薩⇒(がっこうぼさつ

薬師如来の脇侍。薬師如来の子供の月照(がっしょう)。

月の光を象徴している。

11】日光菩薩⇒(にっこうぼさつ

薬師如来の脇侍。薬師如来子供の日照(にっしょう)。

太陽の光を象徴している。

12】弥勒菩薩⇒(みろくぼさつ

未来に釈迦に変わって人々を救うとされる仏。

釈迦如来が死去してから五十六億七千万年後に人間界に生まれて如来になるとされている菩薩。

13】妙見菩薩⇒(みょうけんぼさつ

北極星または北斗七星を神格化した天部の仏。菩薩とあるが、天部に分類されている。

14】千手観音⇒(せんじゅかんのん

千手千限観自在菩薩の略。千本の掌があり、それらにひとつづつ目をもち無限の世界の人々を見守る観世音菩薩。観音様

明王(みょうおうを

15】愛染明王⇒(あいぜんみょうおう

愛欲を悟りへと浄化させる明王。人間関係、恋愛、敵への慈父などを祈願する愛染明王法の本尊。密教

16】不動明王⇒(ふどうみょうおう

大日如来の化身とされ、仏教に人々を導く。お不動様、密教

17】軍茶利明王⇒(ぐんだりみょうおう

南方を守る、五代明王のひとつ。息災、延命などを祈願して行われる密教の祈祷の本尊。密教

18】金剛夜叉明王⇒(こんごうやしゃみょう,

北方を守る、五代明王のひとつ。五つの目を持ち、仏教の敵に睨みを利かせている。密教

天部(てんぶ)

19】持国天⇒(じこくてん

四天王のひとつ、東方の守護神。国家安泰を司る。

20】増長天⇒(ぞうちょうてん

四天王のひとつ、南方の守護神。増長、増大を司る。

21】広目天⇒(こうもくてん

四天王のひとつ、西方の守護神。あらゆるものを見通す知恵を持つ。

22】多聞天⇒(たもんてん

四天王のひとつ、北方の守護神。仏の説法を多く聞いた者。

23】梵天⇒(ぼんてん) 

バラモン教最高神ブラフマン。宇宙の創造神。仏教に取り入れられ天部の最高位にある。

24】帝釈天⇒(たいしゃくてん

古代インド最強の神インドラ、仏教に取り入れられ天部の最高位にある。

25】毘沙門天⇒(びしゃもんてん

四天王のひとつで、北方を守護する多聞天の別名。独尊としてまつる場合に毘沙門天となる。

26】弁財天⇒(べんざいてん

七福神の1尊で財福と音楽の女神。弁天様。梵天の妃。

27】大黒天⇒(だいこくてん

七福神の1尊、日本神話の大国主神と同一視されている。

28】布袋天⇒(ほていてん

七福神の1尊、実在の仏僧。

29】吉祥天⇒(きっしょうてん

五穀豊穣と国家鎮護をもたらす女神

30】摩利支天⇒(まるしてん

梵天の子で太陽の光や月の光を神格化した女神。

 

 でした!! いくつ読めましたか?

有名な神社の名前

Number14

日本には、10万社を超える神社があると言われています。

その中でも特に有名な神社は、日頃、社会生活をするなかでよく見かけます。

よく見かけるので、読めそうなのに正確には読めないことが多い、神社の名前を集めました。

 

以下の神社の名前を読めますか?

 

1】宗像大社⇒( ) 

2】厳島神社⇒( )

3】諏訪大社⇒( )

4】石上神宮⇒ ( )

5】大神神社⇒( ) 

6】大山祇神社⇒( )

7】塩竃神社⇒( ) 

8】橿原神宮⇒( )

9】二荒山神社⇒( )

10】宇佐神宮⇒( )

11】浅間神社⇒( )

12】八坂神社⇒( )

13】鵜戸神宮⇒( )

14】皇大神宮⇒( )

15】愛宕神社⇒( )

16】日枝神社⇒( )

17】金刀比羅宮⇒( )

18】大鷲神社⇒( 

19】稲荷神社⇒( )

20】伊弉諾神宮⇒( 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

《ヒント》

1】沖ノ島 2】安芸の宮島 3】御柱祭 4】大和政権の武器庫 5】三輪山 6】山の神 7】東北 8】初代天皇 9】日光 10】八幡宮総社 11】富士山信仰 12】祇園祭 13】竜宮城

14】伊勢神宮 15】火の用心 16】山王

17】階段上り詣り 18】市 19】狐 20】国産み神話

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

   以下答え

*******↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓*******

 

 

以下答え

*******↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓*******

 

1】宗像大社⇒(むなかたたいしゃ) 

祭神:宗像三女神 所在地:福岡県 創建:有史以前

沖津宮中津宮辺津宮の三社の総称、日本最古の神社の一つ。

2】厳島神社⇒(いつくしまじんじゃ

祭神:宗像三女神 所在地:広島県 創建:593年

安芸国の一宮、広島宮島にあり日本三景の一つ。

3】諏訪大社⇒(すわじんたいしゃ

祭神:武御名方神、八坂刀売神 所在地:長野県 創建:不詳

上社(本宮、前宮)、下社(秋宮、春宮)の四社からなる。

4】石上神宮⇒(いそのかみじんぐう

祭神:布都御魂大神 所在地:奈良県 創建:崇神天皇7年

古代、物部氏が祭祀した、大和政権の武器庫とされる。日本最古の神社の一つ

5】大神神社⇒(おおみわじんじゃ

祭神:大物主大神 所在地:奈良県 創建:有史以前

奈良にある三輪山御神体大和国の一宮

6】大山祇神社⇒(おおやまつみじんじゃ

祭神:大山積神 所在地:愛媛県 創建:594年(伝)

伊予国の一宮、日本総鎮守と称される。大山積神三島大明神とも称される。

7】塩竃神社⇒(しおがまじんじゃ

祭神:塩土老翁神 所在地:宮城県 創建:不詳

陸奥国の一宮、志波彦神社と同地に祀られている。

8】橿原神宮⇒(かしはらじんぐう

祭神:神武天皇 所在地:奈良県 創建:1890年

初代天皇神武天皇を祀る神社

9】二荒山神社⇒(ふたらさんじんじゃ

祭神:大巳貴命 所在地:栃木県 創建:797年

下野国一宮、日光にあり日光二荒山神社

10】宇佐神宮⇒(うさじんぐう

祭神:応神天皇神功皇后比売神 所在地:大分県 創建:725年

豊前国一宮、全国にある八幡宮の総本社。

11】浅間神社⇒(せんげんじんじゃ

祭神:木之花佐久夜毘売命 所在地:全国 創建:垂仁天皇3年(本宮)

富士山を神格化した神社、富士本宮浅間神社総本宮

12】八坂神社⇒(やさかじんじゃ

祭神:素戔嗚尊 所在地:京都府 創建:656年

京都祇園にあり、祇園祭りの胴元

13】鵜戸神宮⇒(うとじんぐう

祭神:うがやふきあえずのみこと 所在地:宮崎県 創建:崇神天皇時代

初代神武天皇の父神を祀る神社。

14】皇大神宮⇒(こうたいじんぐう

祭神:天照大神 所在地:伊勢神宮内 創建:垂仁天皇26年

伊勢神宮の内宮。各地に祀られた神社がある。

15】愛宕神社⇒(あたごじんじゃ

祭神:伊弉諾 所在地:京都府 創建:701年(伝)

火の用心の神社、愛宕山の山頂に鎮座。

16】日枝神社⇒(ひえじんじゃ

祭神:大山咋神 所在地:東京 創建:1478年

江戸の守護神、日枝山王社とも呼ばれる。

17】金刀比羅宮⇒(こんぴらぐう

祭神:大物主神 所在地:香川県 創建:

全国の琴平神社の総社、奥社までの1368段の階段が有名。

18】大鷲神社⇒(おおとりじんじゃ

祭神:日本武尊 所在地:各県 創建:

酉の市発症。祭神に大国主を祀る神社もある。

19】稲荷神社⇒(いなりじんじゃ

祭神:稲荷神 所在地:各県 創建:

京都伏見稲荷大社総本宮。朱色の鳥居。

20】伊弉諾神宮⇒(いざなぎじんぐう

祭神:伊弉諾尊伊奘冉尊 所在地:淡路島 創建:神代の時代

淡路国の一宮。神話、国産みで最初に産まれた地でイザナギイザナミの幽宮とされる。

 

 

 でした!! いくつ読めましたか?