Number20
日本には、たくさんの樹木が生息しています。
例え山に行かなくても、身近な街路樹や神社やお寺の庭に木々が植わっています。
普段生活の中では、樹木の名前は普通に耳に入ってきますが、さて、漢字では?となると意外と読めないし、書けないものです。
とてもよく耳にする樹木の名前の漢字です。
クイズ形式でもう一度確認してみて下さい。
1】金木犀⇒( )
2】椋木⇒ ( )
3】柘榴⇒ ( )
4】黄楊⇒ ( )
5】榎⇒ ( )
6】樟木⇒ ( )
7】榧⇒ ( )
8】唐橘⇒ ( )
9】落葉松⇒( )
10】夾竹桃⇒( )
11】木通⇒ ( )
12】柾⇒ ( )
13】梔子⇒ ( )
14】棗⇒ ( )
15】欅⇒ ( )
16】辛夷⇒ ( )
17】木瓜⇒ ( )
18】山茶花⇒( )
19】無花果⇒( )
20】百日紅⇒( )
21】白樺⇒ ( )
22】銀杏⇒ ( )
23】蔦⇒ ( )
24】栃の木⇒( )
25】七竈⇒ ( )
26】南天⇒ ( )
27】柊⇒ ( )
28】檜⇒ ( )
29】枇杷⇒ ( )
30】木蓮⇒ ( )
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
以下答え
*******↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓*******
以下答え
*******↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓*******
1】金木犀⇒(きんもくせい)
モクセイ科モクセイ属
高さ2~4mの常緑樹。葉は、緑色でふちは鋸歯のようになっている。
9月から10月にかけてオレンジ色の花が咲く。
2】椋木⇒(むくのき)
ニレ科 ムクノキ属。
高さ15~20mの落葉樹。葉は5~10cmで縁に鋸歯がある。
6月ころにcmほどのオレンジ色の花が咲く。
つけて、10月ころに約1cmほどの球形の実を付ける。
3】柘榴⇒(ざくろ)
ザクロ科 ザクロ属。
高さ5~6mの落葉樹。葉は2~5cmで全縁。
6月ころに4~5cmほどのオレンジ色の花が咲き、9~10月頃に3~5cmほどの球形で赤い実をつける。
4】黄楊⇒(つげ)
ツゲ科 ツゲ属。
高さ1~6mの常緑樹。葉は1~3cmで全縁。
3月ころに薄い黄色の花が咲き、10月頃に1cmほどの楕円形の実をつける。
5】榎⇒(えのき)
ニレ科 エノキ属。
高さ10~20mの落葉樹。葉は4~10cmで葉の上側に鋸歯がある。
4月ころに小さな花が咲き、9月頃に球形で赤褐色の実をつける。
6】樟木⇒(くすのき)
高さ15~20mの常緑樹。葉は6~10cmで全縁。
5~6月ころに多数の小さな花が咲き、10~11月頃に1cmほどの球形で黒紫の実をつける。
7】榧⇒(かや)
イチイ科 カヤ属。
高さ20~30mの常緑樹。葉は2~3cmで線形。
4月ころに淡黄色の雄花と緑色の雌花が咲く、開花翌年の7~10月頃に3cmほどの楕円形で紫色の実をつける。
8】唐橘⇒(からたち)
ミカン科 カラタチ属。
高さ2~3mの落葉樹。葉は3~6cmで縁に鋸歯がある。
4月ころに白色の花が咲き、10月頃に3~5cmほどの球形で黄色い実をつける。
9】落葉松⇒(からまつ)
マツ科 カラマツ属。
高さ20~30mの落葉樹。葉は2~3cmで線形。
4~5月ころに小さな花が付き、7~11月頃にかけて、2~3cmほどの楕円形の実をつける。
10】夾竹桃⇒(きょうちくとう)
高さ3~5mの常緑樹。葉は7~20cmで全縁。
6~9月ころに4~5cmほどの花が咲き、10~12月頃に長さ10~14cmほどの線形の実をつける。
11】木通⇒(あけび)
つる性木の落葉樹。葉は3~6cmで全縁。
4月ころに薄紫色の花が咲き、9~10月頃に長さ5~10cmの楕円形の実をつける。名前の由来にもなっている”開実”、実を開けると中に種子があり、極めて甘い。
12】柾⇒(まさき)
高さ2~6mの常緑樹。葉は3~8cmで縁に鋸歯がある。
6月ころに緑白色の花が咲き、11月頃から7mmほどの球形の実をつけるが、実が熟すと破裂するように4方に飛び散る。
13】梔子⇒(くちなし)
アカネ科 クチナシ属。
高さ1~2mの常緑樹。葉は5~12cmで全縁。
6月ころに白色の花が枝先に咲く、11月頃に2~3cmほどの楕円形の橙色の実が熟す。
14】棗⇒(なつめ)
クロウメモドキ科 ナツメ属。
高さ5~10mの落葉樹。葉は2~6cmで縁に鋸歯がある。
6月ころに黄緑色の小さな花が咲き、10月頃に1~2cmほどの楕円形の実が赤く熟す。
15】欅⇒(けやき)
ニレ科 ケヤキ属。
高さ20~30mの落葉樹。葉は縁に鋸歯がある。
4月ころに小さな花が咲き、10月頃に5mmほどの実をつけるが枝と共に落ちる。
16】辛夷⇒(こぶし)
高さ5~15mの落葉樹。葉は6~15cmで全縁。
3月ころに10cmほどの城色の花が咲き、10月頃に8cmほどの集合の実をつける。
17】木瓜⇒(ぼけ)
バラ科 ボケ属。
高さ2~3mの落葉樹。葉は4~8cmに鋸歯がある。
6月ころに4~5cmほどのオレンジ色の花が咲き、9~10月頃に3~5cmほどの球形で赤い実をつける。
18】山茶花⇒(さざんか)
ツバキ科 ツバキ属。
高さ3~13mの常緑樹。葉は3〜7cmで縁に鋸歯がある。
10月ころから5~8cmほどの花が咲き、翌年の9月頃に2cmほどの球形で赤い実をつける。
19】無花果⇒(いちじく)
クワ科 イチジク属。
高さ2~8mの落葉樹。葉は20〜30cmほどあり縁は波状。
花は6〜9月ころに花嚢で目だたない。9~10月頃に5~7cmほどの卵形の実をつける。
高さ1~7mの落葉樹。葉は4〜8cmほどで全縁。
7 月ころから縮れた花が咲き、10~11月頃に7mmほどの球形の実をつける。
21】白樺⇒(しらかば)
カバノキ科 カバノキ属。
高さ10~25mの落葉樹。樹皮がなめらかで白色が特徴。
4月ころに花が咲き、9~10月頃に3~5cmほどの円柱形の実をつける。
22】銀杏⇒(いちょう)
高さ30~40mにもなる落葉樹。葉は4~8cmほどの扇子形。
4月ころ小さな花が咲き、10月頃に1~2cmほどの球形の実をつける。ぎんなん
23】蔦⇒(つた)
ブドウ科 ツタ属。
落葉のつる。葉は5〜20cmで3裂している。
6月ころに黄緑色の花が咲き、9~10月頃に6mmほどの球形で青黒色の実をつける。
24】栃の木⇒(とちのき)
高さ20~25mの落葉樹。葉は、15〜40cmほどあり縁に鋸歯がある。
5月ころに円錐状の花が咲き、8 ~10月頃に3~5cmほどの球形の実をつける。
25】七竈⇒(ななかまど)
バラ科 ナナカマド属。
高さ5~15mの落葉樹。葉は、5〜8cmで縁に鋸歯がある。
5〜7月ころに白い小さな花をたくさんつける、9~10月頃に1cmほどの球形で赤い実をつける。
26】南天⇒(なんてん)
メギ科 ナンテン属。
高さ1~3mの常緑樹。葉は、3~7cmで縁は全縁。
6月ころに円錐状に白い花をたくさんつける、11~12月頃に直径5mmほどの球形で赤い実をつける。
27】柊⇒(ひいらぎ)
モクセイ科 モクセイ属。
高さ2~6mの常緑樹。葉は、3〜7cmで縁は全縁だが、刺状のものもある。
11月ころに白色の小さな花が束で咲く、6~7月頃に1cmほどの楕円形の黒紫の実をつける。
28】檜⇒(ひのき)
ヒノキ科 ヒノキ属。
高さ30~40mの常緑樹。葉は、2〜3mmの鱗状。
4月ころに楕円形の褐色の花が咲き、10~11月頃に1cmほどの球形の実をつける。
バラ科 ビワ属。
高さ5~10mの常緑樹。葉は、15〜30cmで上半部に鋸歯がある。
11〜1月ころに白色の花が咲き、5月頃に3~5cmほどの楕円形で橙色の実をつける。
古くから栽培されている。
30】木蓮⇒(もくれん)
高さ2~4mの落葉樹。葉は、8~16cmほどで縁は全縁。
3月ころに枝先に白色や赤紫の花が咲く。9~10月頃に袋状に集まった集合果をつける。
でした!! いくつ読めましたか?