Number26
お家にある道具類の名前で漢字が読めそうだけれど確かなのか迷うものを集めてみました。
クイズ形式でもう一度確認してみて下さい。
1】漏斗⇒〇〇〇
2】外套⇒〇〇〇〇
3】笊⇒〇〇
4】水筒⇒〇〇〇〇
5】杓文字⇒〇〇〇〇
6】簀子⇒〇〇〇
7】蒸篭⇒〇〇〇
8】鉋⇒〇〇〇
9】薬缶⇒〇〇〇
10】刷毛⇒〇〇
11】急須⇒〇〇〇〇
12】割烹着⇒〇〇〇〇〇
13】篩⇒〇〇〇
14】菜箸⇒〇〇〇〇
15】金槌⇒〇〇〇〇
16】擂粉木⇒〇〇〇〇
17】鑢⇒〇〇〇
18】螺子⇒〇〇
19】錐⇒〇〇
20】作務衣⇒〇〇〇
21】匙⇒〇〇
22】襦袢⇒〇〇〇〇
23】差金⇒〇〇〇〇
24】提灯⇒〇〇〇〇〇
25】俎板⇒〇〇〇〇
26】鶴嘴⇒〇〇〇〇
27】団扇⇒〇〇〇
28】注連縄⇒〇〇〇〇
29】砥石⇒〇〇〇
30】鍍金⇒〇〇〇
おすすめブログ************
おすすめブログ************
ヒント
1】ビンなどに水を入れる 2】コート 3】水切り 4】飲み物を持ち歩く 5】ごはんをすくう 6】はだしで乗ります 7】蒸す 8】木を削る 9】お湯を沸かす 10】ペンキなどを塗る 11】お茶を入れる 12】お母さんの仕事着 13】砂などを分ける 14】料理を取る 15】釘を打つ 16】ゴマをする 17】けずる 18】しめる 19】穴をあける 20】作業着 21】すくう 22】着物 23】定規 24】明かり 25】料理する 26】穴をほる 27】風 28】神社 29】磨く 30】はがれる
以下答え
*******↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓*******
*******↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓*******
1】漏斗⇒ (ろうと)
”じょうご”とも読む、液体や粉末を口径の小さい管を通して投入する円錐状の道具。
2】外套⇒ (がいとう)
防寒や防雨のために服の上に着用する衣服。
3】笊⇒ (ざる)
竹やプラスティックなので編んで作った器具。
食品や食器などの水気を切るのに使用される。
4】水筒⇒ (すいとう)
水などの飲料を携帯するための道具。
5】杓文字⇒(しゃもじ)
飯などを混ぜたりすくったりする道具。
炊飯器から飯を食器に取り分けるなどに用いる。
6】簀子⇒ (すのこ)
木材や竹材を一定間隔にならべて角材に打ち付けた物。
風呂場に置いて滑り防止につかったり、押し入れに置いて湿気の予防に使ったりする。
7】蒸篭⇒ (せいろ)
竹や木を編んで作られた、蒸料理に使う道具。
8】鉋⇒ (かんな)
材木の表面を削る、木工工具。
9】薬缶⇒ (やかん)
お湯を沸かす鉄製の器具。
薬や茶などを煮だしたり煎じたりすることにも使用される。
10】刷毛⇒(はけ)
木やプラスティックまたは金属などの柄に多数の毛を付けた道具。
液体をものに塗ったり、細かいゴミを払ったりするのに用いる。
11】急須⇒(きゅうす)
お茶を入れる器具。
茶葉を入れて、茶を抽出するのに用いる。3¥
12】割烹着⇒(かっぽうぎ)
衣類の上に着用して、汚れが衣類に移らないようにする着衣。
特に日本の着物の上に使うことが多い。
13】篩⇒ (ふるい)
網上になっている道具。
紛粒状の混合物から、特定の粒形のものを選別する物。
14】菜箸⇒(さいばし)
料理を調理する時や盛り付け及び取り分けに用いられる箸のひとつ。
15】金槌⇒(かなづち)
金属で出来た槌のこと、物を打ち付けたりつぶしたりする工具。
16】擂粉木⇒(すりこぎ)
植物をすりつぶす道具である、すり鉢と対で使われる棒状の道具。
朴木や山椒の木などが使われる。
17】鑢⇒ (やすり)
金属の研磨に使われる工具。
金属以外でも。木を削る木工やすりや爪を整える爪やすりなどもある。
18】螺子⇒ (ねじ)
円筒形や円錐形の面に沿って螺旋状の溝を付けた、物を固着する工具。
19】錐⇒ (きり)
小さな穴をあける工具。
針状の切っ先と持ちてで構成されている。
20】作務衣⇒(さむえ)
本来は、僧侶が雑事を行うときに着る衣のことだが、現在は、一般的にも着られている衣。
21】匙⇒ (さじ)
浅いボウル状の部分と取ってのついた、食事用、調理用の道具。
22】襦袢⇒(じゅばん)
和服の下に着る下着のこと。
23】差金⇒(さしがね)
金属製の工具。
L字型をしており各辺に目盛りがある。主に材木などの長さや直角を測るときに用いられる。
24】提灯⇒(ちょうちん)
細い割竹などで円を作り、それを間隔を置いて円筒形になるように並べて、外側に紙を貼ったもので、底部にろうそくなどの光源を設置した、伸縮自在な光源機材。
25】俎板⇒(まないた)
調理で食材を切る際に台として用いる道具。
26】鶴嘴⇒(つるはし)
両先端を尖らせた金属の中央部にハンドルを直角に取り付けた工具。
主に硬い地面やコンクリートを砕くために用いられる。
27】団扇⇒(うちわ)
手動で扇いで風を起こす道具。
和紙や布を貼って折りたためないものを団扇(うちわ)と呼び、折りたためるものは扇子(せんす)、扇(おうぎ)と呼ぶ。
28】注連縄⇒(しめなわ)
神道における道具で神聖な区域とその外とを区別する標の縄。
29】砥石⇒(といし)
金属や岩石などを切削、研磨する道具。
30】鍍金⇒(めっき)
材料の表面に金属の薄膜を被覆すること。