普段生活で、読めないとちょっと恥ずかしい漢字クイズ

普段よく見かけ、日常よく使われている漢字の読み方や意味に自信の無いものをクイズ形式でもう一度確認します。

生活するなかで使う道具類

Number27

 

日頃の生活で使っている道具類の名前で漢字が読めそうだけれど確かなのか迷うものを集めてみました。

クイズ形式でもう一度確認してみて下さい。

 

1】箪笥⇒〇〇〇 

2】炬燵⇒〇〇〇

3】袱紗⇒〇〇〇 

4】剃刀⇒〇〇〇〇

5】⇒〇〇〇  

6】⇒〇〇〇

7】暖簾⇒〇〇〇 

8】⇒〇〇〇

9】暖炉⇒〇〇〇

10】囲炉裏⇒〇〇〇

11】⇒〇〇〇

12】懐炉⇒〇〇〇 

13】⇒〇〇〇

14】屑籠⇒〇〇〇〇

15】柄杓⇒〇〇

16】梯子⇒〇〇〇 

17】⇒〇〇〇

18】賽子⇒〇〇〇 

19】熨斗⇒〇〇

20】⇒〇〇〇  

21】脚立⇒〇〇〇

22】⇒〇〇〇  

23】束子⇒〇〇〇

24】如雨露⇒〇〇〇

25】提灯⇒〇〇〇〇

26】蝶番⇒〇〇〇〇〇

27】衝立⇒〇〇〇〇 

28】団扇⇒〇〇〇

29】紙縒⇒〇〇〇  

30】⇒〇〇〇

 

 

おすすめブログ************

日々の出来事を詠みます 俳句

歳時記から季語を楽しみます

知っていますか?禅の言葉

おすすめブログ************

 

ヒント

1】日本古来の収納具 2】暖房具 3】冠婚葬祭 4】ひげそり 5】紙切り 6】夏の日よけ 7】店の入口 8】部屋の区切り 9】暖房施設 10】部屋内の火 11】洗濯 12】携帯用暖房具 13】掃除道具 14】ごみ入れ 15】水汲み 16】登る 17】書道 18】遊び道具 19】贈り物 20】喫煙 21】上がる 22】洋服 23】洗い物 24】水まき 25】明かり 26】ドア 27】間仕切り 28】おぐ 29】耳かき 30】敷物 

 

   以下答え

*******↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓*******

 

*******↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓*******

 

1】箪笥⇒ (たんす

衣類や道具類を収納する家具。

引き出しや扉を備えている。

 

2】炬燵⇒ (こたつ

日本古来の暖房器具。

枠組みの中に熱源を置いて、外側を布団で覆ったもの。

 

3】袱紗⇒ (ふくさ

冠婚葬祭の時、祝儀袋や香典袋を包む布。

 

4】剃刀⇒ (かみそり

刃の薄い刃物。

髭や体毛,髪などを剃るたに使われる。

 

5】⇒  (はさみ

物を刃で挟み込むことによって切断する道具。

 

6】⇒  (すだれ

竹や葦などを細く切って並べて糸でつなげた物。

部屋の仕切りや目隠し、日よけに使われる。

 

7】暖簾⇒ (のれん

布製のすだれのこと。

店名などを染めて、店の軒先にかける。

 

8】⇒  (ふすま

和室の仕切り使う建具。

木等で出来た枠組みに紙や布を張って、引手を付けた物。

 

9】暖炉⇒ (だんろ

部屋内の壁に作りつけられた暖房装置。

最近は、部屋の装飾として設置されていることが多い。

 

10】囲炉裏⇒(いろり

屋内に設置された炉。

床を四角に切り下げて灰を敷き詰めた物で、薪や炭などを燃やす。

 

11】⇒ (たらい

大型の平たく浅い桶。

昔は、洗濯に使用されていた。

 

12】懐炉⇒(かいろ

携帯用の暖房具。

 

13】箒 ⇒(ほうき

掃除に使用する道具。

細い植物の枝やプラスティックなどを束ねて棒の先に付けた物。

 

14】屑籠⇒(くずかご

ゴミ等を入れる物。

 

15】柄杓⇒(ひしゃく

水や汁物をすくう道具。

器状のものに柄が付いた物。

 

16】梯子⇒(はしご

高所に上るための道具。

長い2本の材の間に横棒を等間隔で付けた物。

 

17】⇒ (すずり

書道などで墨を水で磨るなめの文房具。

材質は、石で出来ているものが多い。

 

18】賽子⇒(さいころ

卓上遊戯などで使う小道具。

多くは、正六面体の各面に違った絵柄(多くは1個~6個の点)を記し転がりやすいように角を若干丸くしてあるもの。

 

19】熨斗⇒(のし

贈答品に添える飾り。

黄色い紙を六角形の色紙で包んだ形状の物が多い。

 

20】⇒ (たばこ

たばこの葉を乾燥加工したもの。

火をつけて、煙を吸引する。

 

21】脚立⇒(きゃたつ

自立する梯子。地面から80cmを超えるものを脚立という。

80cm以下のものは、踏み台。

 

22】⇒ (ぼたん

衣類などの合わせ目などで、一方に設けた穴や輪にくぐらせて留める物。

 

23】束子⇒(たわし

食器類の洗浄に用いられるブラシのこと。

棒状の束子を卵型に曲げて固定したものを通常的に亀の子束子と呼ぶがこれは、登録商標である。

 

24】如雨露⇒(じょうろ

植物などに水をかけるために用いられる道具。

通常、取ってと注ぎ口がある持ち運びのできる物が多い。

 

25】提灯⇒(ちょうちん

細い割竹を円形につなげ、並べた枠に紙を貼り伸縮自在な構造にして中に蝋燭等の光源を入れた。日本古来の灯り物。

現在では、店や寺社などの案内に使われている。

 

26】蝶番⇒(ちょうつがい

扉や蓋などを開く建具を支え開閉できるようにする部品。

 

27】衝立⇒(ついたて

和式家屋の間仕切りに用いられる家具。

襖や障子などに脚を取り付け自立できるようにした物。

室内の間仕切り、目隠し、風よけなどに用いられる。

 

28】団扇⇒(うちわ

手で扇ぐことで風を起こす道具。

紙や布を丸く貼って折りたためないものを団扇と言い折りたためるように細工された物を扇子と言う。

 

29】紙縒⇒(こより

紙を細く裂いてより合わせて紐状にしたもの。

主に冊子の綴じや髪の束ねに用いる。

 

30】⇒ (むしろ

藁や井草などで編んだ敷物。