普段生活で、読めないとちょっと恥ずかしい漢字クイズ

普段よく見かけ、日常よく使われている漢字の読み方や意味に自信の無いものをクイズ形式でもう一度確認します。

日本の歴史上の人物の名前、神様名もあり

Number25

 

日常の会話や街角のポスターなどによく出てくる

日本の歴史上の人物の名前で漢字が読めそうだけれど確かなのか迷うものを集めてみました。

クイズ形式でもう一度確認してみて下さい。

 

1】天照大神⇒( )

2】素戔嗚尊⇒( )

3】中臣鎌足⇒( )

4】厩戸皇子⇒( )

5】倭建命 ⇒( )

6】卑弥呼 ⇒( )

7】中大兄皇子⇒( )

8】鑑真  ⇒( )

9】坂上田村麻呂⇒( )

10】最澄  ⇒( )

11】空海  ⇒( )

12】菅原道真⇒( )

13】紫式部 ⇒( )

14】清少納言⇒( )

15】源義家 ⇒( )

16】平清盛 ⇒( )

17】西行  ⇒( )

18】源頼朝 ⇒( )

19】藤原秀衡⇒( )

20】法然  ⇒( )

21】親鸞  ⇒( )

22】楠木正成⇒( )

23】足利尊氏⇒( )

24】北条早雲⇒( )

25】春日局 ⇒( )

26】徳川吉宗⇒( )

27】葛飾北斎⇒( )

28】松尾芭蕉⇒( )

29】井伊直弼⇒( )

30】徳川慶喜⇒( )

31】勝海舟 ⇒( )

32】吉田松陰⇒( )

33】岩倉具視⇒( )

 

おすすめブログ************

日々の出来事を詠みます 俳句

歳時記から季語を楽しみます

知っていますか?禅の言葉

おすすめブログ************

 

ヒント

1】伊勢神宮の神様 2】京都祇園の神様 3】大化の改新 4】聖徳太子 5】白鳥皇子 6】女王 7】天智天皇 8】唐招提寺 9】征夷大将軍 10】天台宗 11】弘法大師 12】天神様 13】源氏物語 14】枕草子 15】八幡太郎 16】平家 17】歌枕 18鎌倉幕府 19】平泉 20】浄土宗 21】浄土真宗 22】太平記 23室町幕府 24】小田原北条の祖 25】大奥 26】八代将軍 27】富岳三十六景 28】奥の細道 29】安政の大獄 30】江戸幕府最後の将軍 31】江戸無血開城 32】松下村塾 33】維新の十傑の公家

 

   以下答え

*******↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓*******

 

*******↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓*******

 

1】天照大神⇒(あまてらすおおみかみ

日本神話に登場する神。高天原を統治する神様で日本の天皇家の祖、皇祖神。

伊勢神宮内宮に祀られている。

 

2】素戔嗚尊⇒(すさのうのみこと

日本神話に登場する神。天照大神の弟神。

出雲の国でヤマタノオロチを退治する。

京都祇園の八坂神社に祀られている。

 

3】中臣鎌足⇒(なかとみのかまたり

飛鳥時代の政治家。

大化の改新の中心人物。臨終に際して藤原姓を賜り、日本の歴史的氏族藤原氏の始祖となった。

 

4】厩戸皇子⇒(うまやどのおおじ

飛鳥時代の皇族であり政治家。

冠位十二階や十七条憲法を定め天皇を中心とした中央集権国家体制の確立を図った。

死後100年以上たってから聖徳太子と呼ばれるようになった。

 

5】倭建命 ⇒(やまとたけるのみこと

日本の古代の皇族として、記紀などに伝わる皇子。

第12第景行天皇の皇子で熊襲征討や東国征討を行ったとされている。

 

6】卑弥呼 ⇒(ひみこ

古代中国の歴史書魏志倭人伝 に記されている 古代倭国の女王。

 

7】中大兄皇子⇒(なかのおおえのおうじ

飛鳥時代の皇子で天皇に即位後は天智天皇

大化の改新の立案者であり実施者。

 

8】鑑真  ⇒(がんじん

中国の唐の時代の僧、日本に招かれ、律宗の開祖となった。

 

9】坂上田村麻呂⇒(さかのうえのたむらまろ

平安時代の武官。

平安時代初期、現在の東北地方の行政を統括する。征夷大将軍に任命される。

京都清水寺を創建。

 

10】最澄  ⇒(さいちょう

平安時代初期の仏教の僧。

唐に渡り仏教を学び、帰国後、比叡山延暦寺を建て日本における天台宗を開いた。

伝教大師

 

11】空海  ⇒(くうかい

平安時代初期の仏教の僧。

唐に渡り仏教を学び、帰国後、日本に真言密教をもたらした。

真言宗の開祖。弘法大師

 

12】菅原道真⇒(すがわらのみちざね

平安時代の貴族で学者。

京より大宰府に左遷され現地で没した為、日本三大怨霊の一人。

優れた学者であった為、学問の神様として祀られている。

天満宮。天神様。

 

13】紫式部 ⇒(むらさきしきぶ

平安時代中期の歌人

長編小説である源氏物語の作者。

紫式部日記紫式部集を残した。

 

14】清少納言⇒(せいしょうなごん

平安時代中期の歌人

随筆、枕草子を残す。 歌人としては、中古三十六歌仙のひとり。

 

15】源義家 ⇒(みなもとのよしいえ

平安時代中期の武将。

その後、鎌倉幕府室町幕府を開いた、源氏の祖。

八幡太郎

 

16】平清盛 ⇒(たいらのきよもり

平安時代末期の武将。

保元の乱、平治乱と勝利し武士としては初めて太政大臣に任じられる。

日本初の武家政権を打ち立てた。

 

17】西行  ⇒(さいぎょう

平安時代から鎌倉時代にかけての武士であり僧侶、歌人

日本各地を巡り生涯2300首もの歌を詠む。

 

18】源頼朝 ⇒(みなもとのよりとも

鎌倉時代の武将。

平家政権を破り、鎌倉幕府を開く。

 

19】藤原秀衡⇒(ふじわらのひでひら

鎌倉時代の武将。

陸奥の国、平泉に政権を築いた、奥州藤原氏の第三代当主。

 

20】法然  ⇒(ほうねん

平安時代から鎌倉時代にかけての僧侶。

専修念仏の教えを説き、日本における浄土宗の祖。

 

21】親鸞  ⇒(しんらん

鎌倉時代の僧侶。

法然を師と仰ぎ、鎌倉仏教のひとつ浄土真宗の祖。

 

22】楠木正成⇒(くすのきまさしげ

鎌倉時代末の武将。

鎌倉幕府を滅ぼす戦いに活躍する。幕府滅亡後は、南朝側の重鎮として北朝側と戦い湊川の戦いで自害する。

 

23】足利尊氏⇒(あしかがたかうじ

室町幕府創始者

鎌倉幕府御家人から執権北条氏を滅ぼし鎌倉幕府を滅亡させる。

その後、征夷大将軍に任じられ室町幕府を成立した。

 

24】北条早雲⇒(ほうじょうそううん

室町時代中期の武将。

戦国大名後北条氏の祖・初代。

幕府の政所執事から、伊豆国相模国から関東各国に進出して戦国大名になる。

生前は「伊勢氏」の姓を名乗っていたが、二代目より北条氏を名乗るようになった。

 

25】春日局 ⇒(かすがのつぼね

江戸時代前期の江戸幕府三代将軍、徳川家光の乳母。

江戸城大奥を整備した。

 

26】徳川吉宗⇒(とくがわよしむね

江戸幕府八代将軍。

初代将軍の徳川家康の曾孫、紀州藩五代藩主から江戸幕府八代将軍になる。

江戸幕府中興の祖と呼ばれている。

 

27】葛飾北斎⇒(かつしかほくさい

江戸時代後期の浮世絵師。

代表作は・富嶽三十六景北斎漫画

 

28】松尾芭蕉⇒(まつおばしょう

江戸時代前期の俳諧師

江戸から東北地方を廻り北陸を経て美濃の大垣までを巡った紀行文「奥の細道」が有名。

代表作:草の戸も住み替わる代ぞ雛の家

   :夏草や兵どもが夢の後

   :閑さや岩にしみいる蝉の声

   :荒海や佐渡によこたふ天の河

    等

 

29】井伊直弼⇒(いいなおすけ

幕末、江戸幕府大老

開国派として日米修好条約に調印して、日本の開国を断行した。

国内の反対勢力を粛清した「安政の大獄」をも断行するが、その反動から桜田門外で暗殺される。

 

30】徳川慶喜⇒(とくがわよしのぶ

江戸幕府最後の第十五代将軍。

朝廷に大政奉還をして、江戸幕府を終わらせた。

 

31】勝海舟 ⇒(かつかいしゅう

幕末の政治家。

江戸幕府の末期に幕府側に立って幕府終結を行う、中でも江戸城無血開城は、多くの江戸市民を救った功績があった。

 

32】吉田松陰⇒(よしだしょういん

江戸末期の思想家。

長州藩にあって、私塾、松下村塾を開き、多くの維新の志士を育てた。

海外に行くところを捕まり、安政の大獄により処刑された。

 

33】岩倉具視⇒(いわくらともみ

江戸幕府末の公家。

幕府崩壊ご新政府を主導して明治政府樹立を行う。

普段の生活でよく見かける草花の名前

Number24

 

普段生活をしている場所に普通に咲いている草花は、名前を聞けばよく耳にしますが、いざ漢字で書かれていると読めなかったりするものです。

以下の草花の名前、なんとよむでしょうか?

 

1】撫子⇒ ( )2】土筆⇒ ( )

3】向日葵⇒( )4】桔梗⇒ ( )

5】菖蒲⇒ ( )6】女郎花⇒( )

7】⇒  ( )8】蒲公英⇒( )

9】金盞花⇒( )10】⇒ ( )

11】羊歯⇒( )12】牡丹⇒( )

13】芍薬⇒( )14】⇒ ( )

15】杜若⇒( )16】罌粟⇒( )

17】藺草⇒( )18】葉鶏頭⇒( )

19】吾亦紅⇒( )20】⇒( )

21】⇒ ( )

 

おすすめブログ************

日々の出来事を詠みます 俳句

歳時記から季語を楽しみます

知っていますか?禅の言葉

おすすめブログ************

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ヒント↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

1】f:id:pcpisjp:20240815155229j:image 2】 f:id:pcpisjp:20240815155147j:image

3】 f:id:pcpisjp:20240815155139j:image 4】 f:id:pcpisjp:20240815155222j:image

5】 f:id:pcpisjp:20240815155133j:image 6】 f:id:pcpisjp:20240815155211j:image

7】f:id:pcpisjp:20240815155156j:image 8】 

9】f:id:pcpisjp:20240815155123j:image 10】  f:id:pcpisjp:20240815155136j:image

11】f:id:pcpisjp:20240815155207j:image12】 f:id:pcpisjp:20240815155218j:image

13】 f:id:pcpisjp:20240815155143j:image14】 f:id:pcpisjp:20240815155950j:image

15】 f:id:pcpisjp:20240815155153j:image16】 f:id:pcpisjp:20240815155150j:image

17】 f:id:pcpisjp:20240815155215j:image18】 f:id:pcpisjp:20240815155203j:image

19】 f:id:pcpisjp:20240815155200j:image 20】f:id:pcpisjp:20240815155127j:image

21】 

 

   以下答え

*******↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓*******

 

*******↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓*******

 

1】撫子⇒(なでしこ

ナデシコナデシコ

秋の七草のひとつ。古来から和歌などに多く詠まれ、女性に例えられる花。

 

2】土筆⇒(つくし

トクサ科トクサ属の植物であるスギナの胞子茎をつくしと呼ぶ。

春のつくしは食用になる。

 

3】向日葵⇒(ひまわり

キク科の一年草

黄色の花が咲き、種は食用になる。

 

4】桔梗⇒(桔梗

キキョウ科の多年生植物。

秋の七草のひとつで秋の季語になっているが、実際の開花は6月中旬頃。

 

5】菖蒲⇒(しょうぶ

ショウブ科の単子葉植物

池や川などの水辺に咲く。薬草や漢方薬としても用いられている。

 

6】女郎花⇒(おみなえし

オミナエシオミナエシ属の多年生植物。

秋の七草のひとつ。8~10月にかけて、黄色い小花を多数咲かせる。

 

7】⇒(すみれ

スミレ科スミレ属の植物の総称。

多年草で、春に花を咲かせる野草。

 

8】蒲公英⇒(たんぽぽ

キク科タンポポ属の総称。

野原や草原に多い多年草で、日当たりの良いところに群落を作って黄色い花を咲かせる。花の後に白色の丸い冠毛が風に運ばれる様子は春の風物詩となっている。

 

9】金盞花⇒(きんせんか

キク科の植物。

春先の3月ころに咲き始める、花経10Cmほどのオレンジ色や黄色の花が咲く。

 

10】⇒(よし

イネ科ヨシ属の多年草

アシとも呼ばれる。日本古来では、アシと呼ばれていたが、「悪し」に通じるため「ヨシ」に替えられたものである。

河川、湖沼などの水辺に群生していて、茎は3mほどになることがある。

 

11】羊歯⇒(しだ

シダ類の維管束植物の総称。

葉の形状が羊の歯のようだなので羊歯となったされている。

 

12】牡丹⇒(ぼたん

ボタン科ボタン属の落葉低木。

花期は、5月ころに枝の上端に大型の花を一つ付けて咲く。

春先の品種を温度調整によって、冬に開花させる冬牡丹は有名である。

 

13】芍薬⇒(しゃくやく

ボタン科の多年草

初夏に大型のボタンに似た花を咲かす。

花色はさまざまで、花形の一重、八重と多種であり、いずれも薬用になる。

 

14】⇒(せり

セリ科セリ属の多年草

春の七草のひとつ。水辺のあぜ道や湿地などに生育する、野菜として栽培もされている。

 

15】杜若⇒(かきつばた

アヤメ科アヤメ属の植物。

湿地に群生し紫色の花を付ける。

開花は、5月~6月の梅雨の時期。

 

16】罌粟⇒(けし

ケシ科ケシ属の一年草

春から初夏にかけて色鮮やかな花を咲かせる。

種類によっては、麻薬成分を含む物があり、栽培は法律で禁止されている。

 

17】藺草⇒(いぐさ

イグサ科の単子葉植物

湿地や浅い水中に生える多年草で畳表を作るのに使われる。

 

18】葉鶏頭⇒(はげいとう

ヒユ科ヒユ属の一年草

葉が披針形で、夏場の緑色から寒さと共に色つき、色鮮やかな紅色になる。

 

19】吾亦紅⇒(われもこう

バラ科ワレモコウ属の植物。

草原などに生える1メートルに満たない草。

秋になると枝分れした先に赤褐色の穂のような花を付ける。

薬草として使われる。

 

20】⇒(あざみ

キク科アザミ属の植物。

平地から高山まで広く分布する。

葉には、鋭いトゲがあり触ると痛い。

 

21】⇒(あおい

アオイ科の植物。

食用になる、オクラやチョコレートの原料になるカカオ、果物のドリアンは同種の物である。

普通に仕事場でよく見かける漢字

Number23

 

ビジネスシーンで、よく見かける漢字、普通に見かけるので、読めるはずなのに少し迷ってしまう。

多分、読みはこうだけど、、意味も多分??

もう一度クイズ形式で確認してみて下さい。

 

1】粗利⇒( )

2】進捗⇒( )

3】所謂⇒( )

4】適宜⇒( )

5】押印⇒( )

6】歩合⇒( )

7】完遂⇒( )

8】齟齬⇒( )

9】更迭⇒( )

10】貼付⇒( )

11】各々⇒( )

12】競合⇒( )

13】施行⇒( )

14】検収⇒( )

15】逝去⇒( )

16】控除⇒( )

17】仕様⇒( )

18】早急⇒( )

19】破綻⇒( )

20】委嘱⇒( )

21】発足⇒( )

22】失念⇒( )

23】忖度⇒( )

24】出向⇒( )

25】暫時⇒( )

26】遵守⇒( )

27】定石⇒( )

28】出納⇒( )

29】脆弱⇒( )

30】訃報⇒( )

31】相殺⇒( )

32】凡例⇒( )

33】割愛⇒( )

 

おすすめブログ************

日々の出来事を詠みます 俳句

歳時記から季語を楽しみます

知っていますか?禅の言葉

おすすめブログ************

 

ヒント

1】《そり》では無い。2】《しんぽ》では無い。3】《しょせん》では無い。4】《てきじ》では無い。5】《なついん》では無い。6】《ほごう》では無い。7】《かんつい》では無い。8】《そじ》では無い。9】《こうそう》では無い。10】《てんぷ》では無い11】《かうかく》では無い。12】《きょうあい》では無い。13】《せこう》でもよいが、、14】《けんしゅ》では無い。15】《いきょ》16】《くうじょ》では無い。17】《しざま》では無い。18】《そうきゅう》では無い。19】《はじょう》では無い。20】《いたく》では無い。21】《はっそく》では無い。22】23】《すんたく》では無い。24】《すいこう》では無い。25】《ぜんじ》では無い。26】《そんしゅ》では無い。27】《ていせき》では無い。28】《しゅつのう》では無い。29】《ぜじゃく》では無い。30】《ぼくほう》では無い。31】《そうさい》では無い。32】《ぼんれい》では無い。33】《わりあい》では無い。

 

   以下答え

*******↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓*******

 

*******↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓*******

 

1】粗利⇒(あらり

得られた売り上げ額から仕入れなどの経費を差し引いた分の利益

 

2】進捗⇒(しんちょく

《しんぽ》では無い。物事が進んでいること。

 

3】所謂⇒(いわゆる

《しょせん》では無い。普通に世の中で言われていること。

 

4】適宜⇒(てきぎ

各自が判断して行動すること

 

5】押印⇒(おういん

印鑑を押すこと

 

6】歩合⇒(ぶあい

仕事の成果や業績に対して報酬が決まること。

 

7】完遂⇒(かんすい

物事を最後までやりきること。

 

8】齟齬⇒(そご

物事がくいちがっていること。

 

9】更迭⇒(こうてつ

役職などを解任して別の人と入れ替えること。

 

10】貼付⇒(ちょうふ

《てんぷ》では無い。布や紙に直接貼り付けること。

 

11】各々⇒(おのおの

ひとりひとり、それぞれのこと。

 

12】競合⇒(きょうごう

仕事上で競争となる企業や商品のこと。

 

13】施行⇒(しこう

社内制度などを実行すること。

 

14】検収⇒(けんしゅう

納品された物や成果物が、発注した仕様に合っているかを確認検査して受け取ること。

 

15】逝去⇒(せいきょ

《いきょ》では無い。死亡のこと。

 

16】控除⇒(こうじょ

一定の金額を差し引くこと。

 

17】仕様⇒(しよう

仕事のやり方や材料の詳細、製造物の詳細などをまとめたもの。

 

18】早急⇒(さっきゅう

急ぐこと。

 

19】破綻⇒(はたん

壊れて修復できないこと。

 

20】委嘱⇒(いしょく

一定の期間、特定の仕事を外部に任せること。

 

21】発足⇒(ほっそく

チームやグループなどが新に作られ始動すること。

 

22】失念⇒(しつねん

忘れてしまったこと。

 

23】忖度⇒(そんたく

相手の意向どおりに行動すること。

 

24】出向⇒(しゅっこう

関連する会社において勤務すること。

 

25】暫時⇒ざんじ

少しの間という意味。

 

26】遵守⇒(じゅんしゅ

《そんしゅ》では無い。特定の規則に従い守ること。

 

27】定石⇒(じょうせき

《ていせき》では無い。物事を行う時、最善とされる方法や手段。

 

28】出納⇒(すいとう

《しゅつのう》では無い。現金や物品を出し入れすること。

 

29】脆弱⇒(ぜいじゃく

弱いこと。

 

30】訃報⇒(ふほう

ひとが死亡した時の知らせ。

 

31】相殺⇒(そうさい

《そうさい》では無い。貸し借りを帳消しにすること。

 

32】凡例⇒はんれい

資料などの冒頭に目的や方針が書かれてある部分。

 

33】割愛⇒(かつあい

残念に思い省略すること。

日本の総理大臣の名前

Number22

 

戦後の日本の総理大臣の名前です。

ニュースなのでよく見かけますが、

なかなか正確にフルネームは読めないですね。

 

クイズ形式でもう一度確認してみて下さい。

 

1】東久邇宮稔彦王⇒  ( )

2】幣原喜重郎⇒( )

3】吉田茂⇒    ( )

4】片山哲⇒    ( )

5】芦田均⇒    ( )

6】鳩山一郎⇒ ( )

7】石橋湛山⇒ ( )

8】岸信介⇒    ( )

9】池田勇人⇒   ( )

10】佐藤栄作⇒( )

11】田中角栄⇒( )

12】三木武夫⇒( )

13】福田赳夫( )

14】大平正芳⇒( )

15】鈴木善幸⇒( )

16】中曽根康弘⇒( )

17】竹下登⇒ ( )

18】宇野宗佑⇒ ( )

19】海部俊樹⇒( )

20】宮澤喜一⇒( )

21】細川護熙⇒( )

22】羽田孜⇒ ( )

23】村山富市⇒( )

24】橋本龍太郎⇒( )

25】小渕恵三⇒( )

26】森喜朗⇒   ( )

27】小泉純一郎⇒( )

28】福田康夫⇒( )

29】麻生太郎⇒( )

30】鳩山由紀夫( )

31】菅直人⇒ ( )

32】野田佳彦⇒( )

33】安倍晋三⇒( )

34】菅義偉⇒ ( )

35】岸田文雄⇒( )

 

おすすめブログ************

日々の出来事を詠みます 俳句

歳時記から季語を楽しみます

知っていますか?禅の言葉

おすすめブログ************

   以下答え

*******↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓*******

 

*******↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓*******

 

1】東久邇宮稔彦王⇒(ひがしくにのみやなるひこおう

日本の旧皇族、陸軍大将、終戦処理内閣時の内閣総理大臣、在職期間は、1945年8月17日から10月9日の54日間

 

2】幣原喜重郎⇒(しではらきじゅうろう

第44代 内閣総理大臣、1945年10月9日から1946年5月22日、その後第40代衆議院議長日本国憲法第9条の発案者とされている。(所説あり)

 

3】吉田茂⇒(よしだしげる

第45、48、49、50、51代 内閣総理大臣

1946年5月22日から1947年5月24日、1948年10月15日から1954年12月10日まで在任。

戦後の混乱期に復興に力を注いだ総理大臣。サンフランシスコ平和条約日米安全保障条約の締結。

 

4】片山哲⇒(かたやまてつ

第46代 内閣総理大臣。1947年5月25日から1948年3月10日在任

日本社会党委員長からの内閣総理大臣就任。

 

5】芦田均⇒(あしだひとし

第47代 内閣総理大臣。1948年3月10日から1948年10月15日在任

外交官から政界にはいり、民主党を結党し内閣総理大臣に就任。

 

6】鳩山一郎⇒(はとやまいちろう

第52、53、54代 内閣総理大臣。1954年12月10日から1956年12月23日在任。

戦後、公職追放の処分を受け、吉田茂を後継に指名。追放解除後政界に復帰、自由民主党の初代総裁。吉田内閣解散後内閣総理大臣になる。

 

7】石橋湛山⇒(いしばしたんざん

第55代 内閣総理大臣。1956年12月23日から1957年2月25日在任

日本のジャーナリストから政界へ、自由民主党第2代総裁。

 

8】岸信介⇒(きしのぶすけ

第56、57代 内閣総理大臣。1957年2月25日から1960年7月19日在任

戦時中、東条内閣の商工大臣として入閣。戦後は、戦犯容疑者として巣鴨拘置所へ留置。不起訴放免後は公職追放の身で政治活動は出来ない時期を過ごす。

公職追放解除後、自由民主党初代幹事長に就任。石橋内閣の後を継いで内閣総理大臣に就任。日米新安保条約の調印。

 

9】池田勇人⇒ (いけだはやと

第58、59、60代 内閣総理大臣。1960年7月19日から1964年11月9日在任

大蔵官僚から政界に入り大蔵、通産大臣を経て総理大臣になる。

所得倍増計画を打ち出し戦後日本の高度経済成長に多大な役割を果たした。

 

10】佐藤栄作⇒(さとうえいさく

第61、62、63代 内閣総理大臣。1964年11月9日から1972年7月7日在任

運輸省から政界に入り、内閣官房長官を経て総理大臣になる。

沖縄返還を実現。2798日の総理大臣連続在任記録。1974年にノーベル平和賞を受賞。

 

11】田中角栄⇒(たなかかくえい

第64、65代 内閣総理大臣。1972年7月7日から1974年12月9日在任

郵政、大蔵、通産の各大臣を経て、総理大臣になる。

日本列島改造論を提唱し実行した。

金脈問題で辞任した後、航空機贈収賄事件”ロッキード事件”で逮捕、収監された。

 

12】三木武夫⇒(みきたけお

第66代 内閣総理大臣。1974年12月9日から1976年12月24日在任

外務、通産、など他にも多くの大臣を経て総理大臣になる。

衆議院議員を連続51年間在任した。

自民党の派閥体制に意見し脱却を推進する。前田中総理が金権政治問題で失脚すると三木のクリーン性が重視され総理大臣に就任した。

 

13】福田赳夫ふくだたけお

第67代 内閣総理大臣。1976年12月24日から1978年12月7日在任

大蔵官僚から政界入り。

岸、佐藤、両内閣時に外務大臣、大蔵大臣、党幹事長などを歴任して有力後継者であったが、田中角栄との後継者争いに敗北した。その後、総理大臣に就任する。その時の福田派が現在の党最大派閥清和政策研究会となる。

 

14】大平正芳⇒(おおひらまさよ

第68、69代 内閣総理大臣。1978年12月7日から1980年6月12日在任

大蔵官僚から政界入りする。田中内閣時外務大臣として日中国交正常化に貢献。

総理大臣在職中に病により急死する。

 

15】鈴木善幸⇒(すずきぜんこう

第70代 内閣総理大臣。1980年7月17日から1982年11月27日在任

郵政、厚生、農林の各大臣を経て、総理大臣に就任。

日本社会党から自民党に移籍した唯一の総理大臣。

 

16】中曽根康弘⇒(なかそねやすひろ

第71、72,73代 内閣総理大臣。1982年11月27日から1987年11月6日在任

内務省から政界入りする。通産、運輸、他多数大臣を経てから総理大臣に就任。

国鉄電電公社、専売公社を民営化して、JR、NTT、JTとした。

 

17】竹下登⇒ (たけしたのぼる

第74代 内閣総理大臣。1987年11月6日から1989年6月3日在任

長く大蔵大臣を務めその後、総理大臣に就任。

消費税を導入する。 自民党の最大派閥であった経世会の創設者。

 

18】宇野宗佑⇒ (うのそうすけ

第75代 内閣総理大臣。1989年6月3日から1989年8月10日在任

総理大臣就任後の総選挙で、自身の女性問題などの影響で自民党が大敗すると責任をとり辞任。

総理大臣在任期間68日の日本政治史上4番目の短命内閣。

 

19】海部俊樹⇒(かいふとしき

第76、77代 内閣総理大臣。1989年8月10日から1991年11月5日在任

文部大臣を経て総理大臣に就任。

総理大臣初の昭和生まれ。自民党参議院過半数割れをしていたため、国会における首班指名選挙では、衆参ねじれ状態になってしまい、衆議院の優越により首班指名を受け、総理大臣に就任した。

総理大臣辞任後、自民党を離党して新進党の初代党首に就任。

 

20】宮澤喜一⇒(みやざわきいち

第78代 内閣総理大臣。1991年11月5日から1993年8月9日在任

大蔵官僚から政界入り、大蔵大臣を5期務め総理大臣になる。

陸上自衛隊の海外派遣を決定した。

 

21】細川護熙⇒(ほそかわもりひろ

第79代 内閣総理大臣。1993年8月9日から1994年4月28日在任

新聞記者から政界入りする。

肥後熊本藩細川家の第18代当主。

日本新党を結成して代表に、38年ぶりに自民党からの政権交代を実現して総理大臣に就任する。

55年体制を崩壊させたが、佐川急便からの借り入れ問題で、総辞職する。

 

22】羽田孜⇒ (はたつとむ

第80代 内閣総理大臣。1994年4月28日から1994年6月30日在任

衆議院議員を14期45年務める。

その間、自民党新生党新進党、太陽党、民政党民主党民進党と政党を変えて議員活動を行った。

自民党からの内閣不信任案提出に対した内閣総辞職で、総理大臣を辞職する。

在職日数は、64日であった。

 

23】村山富市⇒(むらやまとみいち

第81代 内閣総理大臣。1994年6月30日から1996年1月11日在任

労働組合からの政界入りした日本社会党議員、55年体制から対立していた自民党と連立することで総理大臣に就任。

総理就任後、それまでの、日本社会党の政策を転換して、自衛隊合憲、日米安保条約堅持を打ち出した。

阪神淡路大震災が起こると、政府の対応の遅さから非難され内閣支持率4が急落した。

突然の首相退陣を表明し総理大臣を辞任した。

 

24】橋本龍太郎⇒(はしもとりゅうたろう

第82,83代 内閣総理大臣。1996年1月11日から1998年7月30日在任

厚生大臣で初入閣後、運輸、大蔵、通産の各大臣を歴任し総理大臣に就任。

自民党社民党新党さきがけ、の3党連立内閣から3年ぶりに自民党単独内閣を発足した。

消費税増税、健康保険の自己負担率引き上げ、特別減税廃止などの緊縮財政を実行しデフレ経済の蔓延を招く。

 

25】小渕恵三⇒(おぶちけいぞう

第84代 内閣総理大臣。1998年7月30日から2000年4月5日在任

内閣官房長官自民党幹事長、外務大臣などを歴任し総理大臣に就任。

自由党公明党、との連立政権を樹立する。

官房長官時代に昭和から平成に改元があり、新元号を平成と紹介する。

2000年に病の為死去による退陣する。

 

26】森喜朗⇒    (もりよしろう

第85,86代 内閣総理大臣。2000年8月8日から2001年4月26日在任

建設、文部、通産各大臣を歴任語総理大臣に就任。

 

27】小泉純一郎⇒(こいずみじゅんいちろう

第87,88,89代 内閣総理大臣。2001年4月26日から2005年8月11日在任

農林、外務、厚生、郵政、等各大臣を歴任の後、総理大臣に就任。

郵政民営化を実現させた。

総理大臣退任後、それまで原発推進だった態度を脱原発に変更して活動を行っている。

 

28】福田康夫⇒(ふくだよしお

第91代 内閣総理大臣。2007年9月26日から2008年9月24日在任

第67代 内閣総理大臣福田赳夫の長男、父親の秘書から政界入りする。

安倍晋三総理大臣が病気理由で辞任した後、急遽総理大臣に就任した。

”国民の生活の為に、・・・”と総理大臣を辞任した。

 

29】麻生太郎⇒(あそうたろう

第92代 内閣総理大臣。2008年9月24日から2009年9月16日在任

祖父が吉田茂、義父が鈴木善幸と総理輩出家系の出身。

総理在任中の衆議院総選挙で自民党が惨敗し衆議院第1党の座から転落した。

そのことで、総理大臣を退陣し政権も民主党に明け渡すことになった。

 

30】鳩山由紀夫はとやまゆきお

第93代 内閣総理大臣。2009年9月16日から2010年6月8日在任

第52、53,54代総理大臣鳩山一郎の孫。

自民党議員であったが、離党し新党さきがけを結成した。その後さきがけを離党して民主党を結成し代表に就任。

第45回衆議院総選挙にて、民主党は308議席を獲得し内閣総理大臣に就任した。

政治と金の問題で、支持率が急降下して総理大臣を辞任した。

 

31】菅直人⇒ (かんなおと

第94代 内閣総理大臣。2010年6月8日から2011年9月2日在任

市民運動家からの政界入り。社会民主連合新党さきがけ民主党を経て総理大臣に就任。

厚生大臣時代に薬害エイズ事件やO157問題などに取り組む。

東日本大震災時の福島第一原発事故への対応を批判した報告書が提出され支持率を下げる結果となる。

 

32】野田佳彦⇒(のだよしひこ

第95代 内閣総理大臣。2011年9月2日から2012年12月26日在任

千葉県議会議員から衆議院議員になり、総理大臣に就任。

日本新党の結党に参加しその後、新進党の結党に参加する。

新進党を離党して民主党に入党する。

松下政経塾出身の初めての総理大臣。

国会における、党首討論自民党総裁安倍晋三に対し法案可決に協力するなら衆議院を解散すると明言した。その後の総選挙後内閣総辞職をして総理大臣を辞職する。

民主党政権では、最長の482日間の在任であった。

 

33】安倍晋三⇒(あべしんぞう

第90、96,97,98代 内閣総理大臣。2006年9月26日から2007年9月26日(90代)2012年12月26日から2020年9月26日(96,97,98代)

内閣官房長官から総理大臣に就任。大臣経験は無い。

2006年に小泉総理大臣の自民党総裁任期満了に伴う総裁選で圧勝して総裁になり、臨時国会で総理大臣に就任する。戦後生まれの初めての就任であった。

2007年の衆議院選挙で大敗を喫し、体調不良を訴えて総理大臣を辞任した。

2012年に自民党総裁に復帰している。

その年の衆議院総選挙に圧勝して、再び総理大臣に就任した。

デフレ経済を克服するために金融緩和処置を講じた。

2020年に持病の潰瘍性大腸炎が再発したことで辞任を表明する。

総理大臣連続在職日数2822日、通算在職日数3188日は、いずれも歴代最長を記録した。

 

34】菅義偉⇒ (すがよしひで

第99代 内閣総理大臣。2020年9月16日から2021年10月4日在任

大臣秘書から横浜市議会議員を経て国政入り。

内閣官房長官の在職期間は歴代1位である。

安倍総裁が体調不良で辞任した後の総裁選で自民党総裁に選出され総理大臣に就任する。

自民党の方針を巡って党内から強い反発を受け総裁を辞任し内閣を総辞職した。

 

35】岸田文雄⇒(きしだふみお

第100、101代 内閣総理大臣。2021年10月4日から現在

外務大臣他を歴任して総理大臣に就任。

党内の派閥による政治資金パーティーの裏金問題疑惑を受け、派閥から離脱することを表明する。

 

人の体の一部の漢字

Number21

 

人の体には、たくさんの部位があります。

骨、内臓、器官、神経、などなどです。

それらの名称が漢字で書かれた場合、少し読むのに戸惑ったりする事があります。

医者にかかったり、健康診断をした時によく目にする漢字で読み間違いしやすいだろうと思われるものを選んでみました。

答えに簡単な役割も記してあります。

 

クイズ形式でもう一度確認してみて下さい。

 

1】横隔膜⇒   ( )

2】喉頭⇒    ( )

3】咽頭⇒    ( )

4】脾臓⇒    ( )

5】膵臓⇒    ( )

6】虫垂⇒    ( )

7】尺骨⇒    ( )

8】骨髄⇒    ( )

9】頸椎⇒       ( )

10】肩甲骨⇒( )

11】大腿骨⇒( )

12】半月板⇒( )

13】口腔⇒ ( )

14】鼻腔⇒ ( )

15】腎臓⇒ ( )

16】膀胱⇒ ( )

17】尿道⇒ ( )

18】前立腺⇒( )

19】⇒       ( )

20】卵巣⇒    ( )

21】胎盤⇒ ( )

22】臍帯⇒ ( )

23】瞳孔⇒ ( )

24】三半規管⇒( )

25】脊柱⇒( )

26】盲腸⇒ ( )

27】鎖骨⇒ ( )

28】大胸筋⇒( )

29】腰椎⇒ ( )

30】骨盤⇒ ( )

 

おすすめブログ************

日々の出来事を詠みます 俳句

歳時記から季語を楽しみます

知っていますか?禅の言葉

おすすめブログ************

《ヒント》

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

1】しゃっくり 2】のど中のまえ 3】のど中のうしろ 4】リンパ

5】沈黙の臓器 6】もうちょうのさきっぽ 7】うでのほね 

8】骨の中 9】くびのほね 10】背中上部の大きな骨 11】ふとももの骨

12】ひざ 13】くち 14】はな 15】おしっこを作る

16】おしっこを溜める 17】おしっこが通る 18】男性のみ

19】女性のみ 20】卵を作る 21】胎児を保護 22】へその緒

23】ひとみ 24】平衡感覚 25】背骨 26】必要ない??

27】胸にあって、よく折れる骨 28】胸の大きな筋肉

29】ぎっくりごし 30】おしり

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

   以下答え

*******↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓*******

 

*******↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓*******

 

1】横隔膜⇒   (おうかくまく

胸部と腹部の境界にある板状の筋肉で、大動脈、大静脈の血管と食道が貫く3孔がある。

 

2】喉頭⇒    (こうとう

のどの内側にあり、呼吸、発声、下気道の保護を担っている部位。

 

3】咽頭⇒    (いんとう

のどの部位で、鼻と口の奥から食道につながる場所のこと、上咽頭、中咽頭、下咽頭に分けられる。

喉頭が前側で主に声帯や呼吸、咽頭が後側で主に食べ物が通る場所となる。

 

4】脾臓⇒    (ひぞう

体の左脇腹にある造血・リンパ器官。

血液中の古い赤血球を破壊除去したり、体内に侵入した病原菌や細菌に対処する抗体を作る臓器。

 

5】膵臓⇒    (すいぞう

胃の後側にある、長さ20cmほどの形で食べ物を消化するすい液をつくり、十二指腸に送り出すはたらきの臓器。

血液中の糖分の量を調整するホルモンを作り、血液中に送りだすこともする。

 

6】虫垂⇒    (ちゅうすい

盲腸の後側の表面から、突起状に垂れ下がった細長い器官。

生産される、虫垂リンパ組織は、大腸内の良好環境維持に役だっている。

 

7】尺骨⇒    (しゃっこつ

肘から手首までの2本の前腕骨のうちの小指側にある長い骨。

 

8】骨髄⇒    (こつずい

骨内部にある海綿骨で造血幹細胞が存在する場所。

 

9】頸椎⇒       (けいつい

頭部を支持し、前後、左右の動き回旋を可能とする機能を持つ骨。

7つの骨で構成されている。いわゆる、首の骨。

 

10】肩甲骨⇒(けんこうこつ

両肩に一対あり、肋骨を後方から覆っている三角形状の大型の骨。

 

11】大腿骨⇒(だいたいこつ

ヒトの体の中で最長の骨で、股関節からひざまである。

 

12】半月板⇒(はんげつばん

ひざ関節の間にあって緩衝材になっている、ひざの動きを円滑にする軟骨組織である。

 

13】口腔⇒ (こうくう

いわゆる、口のこと。

消化管の最先端の器官。

 

14】鼻腔⇒ (びくう

いわゆる、鼻の穴の内側のこと。

外鼻腔から内鼻腔までの2室に分けられた空間をいい、呼吸の通り道となる場所。

 

15】腎臓⇒ (じんぞう

体の後下部に左右一対あり、血液からの老廃物や余分な水分をろ過し排出して尿を生成している臓器。

 

16】膀胱⇒ (ぼうこう

腎臓から送られてくる尿を一時的に溜めておく袋状の臓器。

 

17】尿道⇒ (にょうどう

尿が膀胱から体外へ排出されるときに通る管のこと。

男性の場合精管が接続されており、精液を運ぶ生殖器にもなる。

 

18】前立腺⇒(ぜんりつせん

男性のみに存在する生殖器、膀胱の下にあり尿道を取り囲むかたちであり、精液が膀胱側にいかないように調節している。

 

19、⇒       (ちつ

女性の生殖器のうち体外の開口部に連なる末端部の名称。

 

20】卵巣⇒    (らんそう

女性の生殖器で女性ホルモンや卵子を作りだす、左右一対の臓器。

 

21】胎盤⇒ (たいばん

女性の妊娠時に胎児側と母体側の代謝物質の交換などの連絡をする器官。

 

22】臍帯⇒ (さいたい

いわゆる臍の緒、妊娠時に胎児と胎盤をつなぐ白い管状の組織。

 

23】瞳孔⇒ (どうこう

目の中央にあって、光を通す領域、瞳とも言う。

 

24】三半規管⇒(さんはんきかん

耳の中にあり、前庭とつながる、管状の3つの器官の総称で、ヒトの平衡感覚を司る器官。

 

25】脊柱⇒(せきちゅう

いわゆる背骨のこと、頭の骨(頭蓋骨)から骨盤までの間に約30個の骨で形成されている。骨と骨の間は椎間板が緩衝の役割を果たしている。

 

26】盲腸⇒ (もうちょう

小腸の下から大腸へと腸、最後内側にあるのが虫垂。

 

27】鎖骨⇒ (さこつ

胸骨と肩甲骨を連結している骨。

体の前面にあり、肩の構造を支持している。

 

28】大胸筋⇒(だいきょうきん

胸部にある大きな筋肉、

 

29】腰椎⇒ (ようつい

いわゆる、腰骨で背骨のうち、最下部の5個の骨。

体を支え、動きを可能にする役割がある。

 

30】骨盤⇒ (こつばん

足の大腿骨と背骨の間で、体を支える一体化した骨の名称。

よく見かける樹木の名前

Number20

 

日本には、たくさんの樹木が生息しています。

例え山に行かなくても、身近な街路樹や神社やお寺の庭に木々が植わっています。

普段生活の中では、樹木の名前は普通に耳に入ってきますが、さて、漢字では?となると意外と読めないし、書けないものです。

とてもよく耳にする樹木の名前の漢字です。

 

クイズ形式でもう一度確認してみて下さい。

 

1】金木犀⇒( )

2】椋木⇒ ( )

3】柘榴⇒ ( )

4】黄楊⇒ ( )

5】榎⇒  ( )

6】樟木⇒ ( )

7】榧⇒  ( )

8】唐橘⇒ ( )

9】落葉松⇒( )

10】夾竹桃⇒( )

11】木通⇒ ( )

12】柾⇒  ( )

13】梔子⇒ ( )

14】棗⇒  ( )

15】欅⇒  ( )

16】辛夷⇒ ( )

17】木瓜⇒ ( )

18】山茶花⇒( )

19】無花果⇒( )

20】百日紅⇒( )

21】白樺⇒ ( )

22】銀杏⇒ ( )

23】蔦⇒  ( )

24】栃の木⇒( )

25】七竈⇒ ( )

26】南天⇒ ( )

27】柊⇒  ( )

28】檜⇒  ( )

29】枇杷⇒ ( )

30】木蓮⇒ ( )

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

   以下答え

*******↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓*******

 

 

以下答え

*******↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓*******

1】金木犀⇒(きんもくせい

モクセイ科モクセイ属 

高さ2~4mの常緑樹。葉は、緑色でふちは鋸歯のようになっている。

9月から10月にかけてオレンジ色の花が咲く。

 

2】椋木⇒(むくのき

f:id:pcpisjp:20240522161051j:image

ニレ科 ムクノキ属。

高さ15~20mの落葉樹。葉は5~10cmで縁に鋸歯がある。

6月ころにcmほどのオレンジ色の花が咲く。

つけて、10月ころに約1cmほどの球形の実を付ける。

 

3】柘榴⇒(ざくろ

f:id:pcpisjp:20240522161222j:image

ザクロ科 ザクロ属。

高さ5~6mの落葉樹。葉は2~5cmで全縁。

6月ころに4~5cmほどのオレンジ色の花が咲き、9~10月頃に3~5cmほどの球形で赤い実をつける。

4】黄楊⇒(つげ

f:id:pcpisjp:20240522161313j:image

ツゲ科 ツゲ属。

高さ1~6mの常緑樹。葉は1~3cmで全縁。

3月ころに薄い黄色の花が咲き、10月頃に1cmほどの楕円形の実をつける。

 

5】榎⇒(えのき

f:id:pcpisjp:20240522161338j:image

ニレ科 エノキ属。

高さ10~20mの落葉樹。葉は4~10cmで葉の上側に鋸歯がある。

4月ころに小さな花が咲き、9月頃に球形で赤褐色の実をつける。

 

6】樟木⇒(くすのき

f:id:pcpisjp:20240522161414j:image

クスノキ科 クスノキ属。

高さ15~20mの常緑樹。葉は6~10cmで全縁。

5~6月ころに多数の小さな花が咲き、10~11月頃に1cmほどの球形で黒紫の実をつける。

 

7】榧⇒(かや

f:id:pcpisjp:20240522161440j:image

イチイ科 カヤ属。

高さ20~30mの常緑樹。葉は2~3cmで線形。

4月ころに淡黄色の雄花と緑色の雌花が咲く、開花翌年の7~10月頃に3cmほどの楕円形で紫色の実をつける。

 

8】唐橘⇒(からたち

f:id:pcpisjp:20240522161504j:image

ミカン科 カラタチ属。

高さ2~3mの落葉樹。葉は3~6cmで縁に鋸歯がある。

4月ころに白色の花が咲き、10月頃に3~5cmほどの球形で黄色い実をつける。

 

9】落葉松⇒(からまつ

f:id:pcpisjp:20240522161525j:image

マツ科 カラマツ属。

高さ20~30mの落葉樹。葉は2~3cmで線形。

4~5月ころに小さな花が付き、7~11月頃にかけて、2~3cmほどの楕円形の実をつける。

 

10】夾竹桃⇒(きょうちくとう

f:id:pcpisjp:20240522161545j:image

キョウチクトウ科 キョウチクトウ属。

高さ3~5mの常緑樹。葉は7~20cmで全縁。

6~9月ころに4~5cmほどの花が咲き、10~12月頃に長さ10~14cmほどの線形の実をつける。

 

11】木通⇒(あけび

f:id:pcpisjp:20240522161612j:image

アケビ科 アケビ属。

つる性木の落葉樹。葉は3~6cmで全縁。

4月ころに薄紫色の花が咲き、9~10月頃に長さ5~10cmの楕円形の実をつける。名前の由来にもなっている”開実”、実を開けると中に種子があり、極めて甘い。

 

12】柾⇒(まさき

f:id:pcpisjp:20240522161636j:image

ニシキギ科 ニシキギ属。

高さ2~6mの常緑樹。葉は3~8cmで縁に鋸歯がある。

6月ころに緑白色の花が咲き、11月頃から7mmほどの球形の実をつけるが、実が熟すと破裂するように4方に飛び散る。

 

13】梔子⇒(くちなし

f:id:pcpisjp:20240522161709j:image

アカネ科 クチナシ属。

高さ1~2mの常緑樹。葉は5~12cmで全縁。

6月ころに白色の花が枝先に咲く、11月頃に2~3cmほどの楕円形の橙色の実が熟す。

 

14】棗⇒(なつめ

f:id:pcpisjp:20240522162602j:image

クロウメモドキ科 ナツメ属。

高さ5~10mの落葉樹。葉は2~6cmで縁に鋸歯がある。

6月ころに黄緑色の小さな花が咲き、10月頃に1~2cmほどの楕円形の実が赤く熟す。

 

15】欅⇒(けやき

f:id:pcpisjp:20240522161840j:image

ニレ科 ケヤキ属。

高さ20~30mの落葉樹。葉は縁に鋸歯がある。

4月ころに小さな花が咲き、10月頃に5mmほどの実をつけるが枝と共に落ちる。

16】辛夷⇒(こぶし

f:id:pcpisjp:20240522162128j:image

モクレン科 モクレン属。

高さ5~15mの落葉樹。葉は6~15cmで全縁。

3月ころに10cmほどの城色の花が咲き、10月頃に8cmほどの集合の実をつける。

 

17】木瓜⇒(ぼけ

f:id:pcpisjp:20240522162346j:image

バラ科 ボケ属。

高さ2~3mの落葉樹。葉は4~8cmに鋸歯がある。

6月ころに4~5cmほどのオレンジ色の花が咲き、9~10月頃に3~5cmほどの球形で赤い実をつける。

18】山茶花⇒(さざんか

f:id:pcpisjp:20240522162400j:image

ツバキ科 ツバキ属。

高さ3~13mの常緑樹。葉は3〜7cmで縁に鋸歯がある。

10月ころから5~8cmほどの花が咲き、翌年の9月頃に2cmほどの球形で赤い実をつける。

 

19】無花果⇒(いちじく

f:id:pcpisjp:20240522162435j:image

クワ科 イチジク属。

高さ2~8mの落葉樹。葉は20〜30cmほどあり縁は波状。

花は6〜9月ころに花嚢で目だたない。9~10月頃に5~7cmほどの卵形の実をつける。

 

20】百日紅⇒(さるすべり

f:id:pcpisjp:20240522162450j:image

ミソハギサルスベリ属 

高さ1~7mの落葉樹。葉は4〜8cmほどで全縁。

7 月ころから縮れた花が咲き、10~11月頃に7mmほどの球形の実をつける。

 

21】白樺⇒(しらかば

f:id:pcpisjp:20240522162506j:image

カバノキ科 カバノキ属。

高さ10~25mの落葉樹。樹皮がなめらかで白色が特徴。

4月ころに花が咲き、9~10月頃に3~5cmほどの円柱形の実をつける。

 

22】銀杏⇒(いちょう

f:id:pcpisjp:20240522162521j:image

イチョウ科 イチョウ属。

高さ30~40mにもなる落葉樹。葉は4~8cmほどの扇子形。

4月ころ小さな花が咲き、10月頃に1~2cmほどの球形の実をつける。ぎんなん

 

23】蔦⇒(つた

f:id:pcpisjp:20240522162544j:image

ブドウ科 ツタ属。

落葉のつる。葉は5〜20cmで3裂している。

6月ころに黄緑色の花が咲き、9~10月頃に6mmほどの球形で青黒色の実をつける。

 

24】栃の木⇒(とちのき

f:id:pcpisjp:20240522162602j:image

トチノキ科 トチノキ属。

高さ20~25mの落葉樹。葉は、15〜40cmほどあり縁に鋸歯がある。

5月ころに円錐状の花が咲き、8 ~10月頃に3~5cmほどの球形の実をつける。

 

25】七竈⇒(ななかまど

f:id:pcpisjp:20240522161051j:image

バラ科 ナナカマド属。

高さ5~15mの落葉樹。葉は、5〜8cmで縁に鋸歯がある。

5〜7月ころに白い小さな花をたくさんつける、9~10月頃に1cmほどの球形で赤い実をつける。


26】南天⇒(なんてん

f:id:pcpisjp:20240522162645j:image

メギ科 ナンテン属。

高さ1~3mの常緑樹。葉は、3~7cmで縁は全縁。

6月ころに円錐状に白い花をたくさんつける、11~12月頃に直径5mmほどの球形で赤い実をつける。


27】柊⇒(ひいらぎ

f:id:pcpisjp:20240522162755j:image

モクセイ科 モクセイ属。

高さ2~6mの常緑樹。葉は、3〜7cmで縁は全縁だが、刺状のものもある。

11月ころに白色の小さな花が束で咲く、6~7月頃に1cmほどの楕円形の黒紫の実をつける。

 

28】檜⇒(ひのき

f:id:pcpisjp:20240522162828j:image

ヒノキ科 ヒノキ属。

高さ30~40mの常緑樹。葉は、2〜3mmの鱗状。

4月ころに楕円形の褐色の花が咲き、10~11月頃に1cmほどの球形の実をつける。

 

29】枇杷⇒(びわ

f:id:pcpisjp:20240522162844j:image

バラ科 ビワ属。

高さ5~10mの常緑樹。葉は、15〜30cmで上半部に鋸歯がある。

11〜1月ころに白色の花が咲き、5月頃に3~5cmほどの楕円形で橙色の実をつける。

古くから栽培されている。

 

30】木蓮⇒(もくれん

f:id:pcpisjp:20240522162901j:image

モクレン科 モクレン属。

高さ2~4mの落葉樹。葉は、8~16cmほどで縁は全縁。

3月ころに枝先に白色や赤紫の花が咲く。9~10月頃に袋状に集まった集合果をつける。

 

 でした!! いくつ読めましたか?

都内の駅名

Number19

 

東京都には、たくさんの鉄道の駅があります。

今の社会では、それらの駅名の漢字を正確に読めなくても、さほど困ることはありませんが、間違って読んでしまって、少し恥ずかしい思いをすることもあります。

 

よく見かける駅名ですが、少し読みずらい駅を選んでみました。

 

クイズ形式でもう一度確認してみて下さい。

 

1】吉祥寺⇒ ( )

2】秋葉原⇒ ( )

3】錦糸町⇒ ( )

4】東雲⇒  ( )

5】代官山⇒ ( )

6】豊洲⇒  ( )

7】門前仲町⇒( )

8】神楽坂⇒ ( )

9】御徒町⇒ ( )

10】外苑前⇒( )

11】荻窪⇒ ( )

12】巣鴨⇒ ( )

13】押上⇒ ( )

14】経堂⇒ ( )

15】茅場町⇒( )

16】神保町⇒( )

17】祐天寺⇒( )

18】葛西⇒ ( )

19】築地⇒ ( )

20】神谷町⇒( )

21】鶯谷⇒ ( )

22】小伝馬町⇒( )

23】三鷹⇒ ( )

24】石神井公園⇒( )

25】茗荷谷⇒( )

26】御成門⇒( )

27】馬喰町⇒( )

28】麹町⇒ ( )

29】等々力⇒( )

30】亀有⇒ ( )

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

《ヒント》

1 】住みたい町 2】あきばはNG 3】にしきはNG 4】しの⚪︎⚪︎5】渋谷のとなり  6】市場 7】もんなか 8】⚪︎⚪︎ ⚪︎ざか 9】アメ横 10】国立競技場 11】お ⚪︎⚪︎ ⚪︎ぼ 12】おばあちゃん13】スカイツリー 14】けい ⚪︎⚪︎ はNG 15】株取引 16】本屋街 17】ゆ ⚪︎⚪︎ ⚪︎じ18】臨海公園 19】場外市場 20】ヒルズ 21】子規庵 22】時代劇 23】み ⚪︎⚪︎  24】都立公園 25】場外市場 26】植物の名前 27】江戸時代から 28】こ ⚪︎⚪︎まち 29】渓谷  30】こちかめ 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

   以下答え

*******↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓*******

 

 

以下答え

*******↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓*******

1】吉祥寺⇒(きちじょうじ

JR中央線京王電鉄井の頭線

東京都武蔵野市の高級住宅地、井の頭恩賜公園ジブリ美術館などがあり、住みたい街ランキングでは、全国一位に度々なっている。

 

2】秋葉原⇒(あきはばら

JR山手線・京浜東北線総武線東京メトロ日比谷線つくばエクスプレス

東京都千代田区、以前は、電気街だったが、近年は、オタクの街として有名。

また、最近では、超高層ビルなどが建設されてオフィス街に変貌しつつある。

アキバ、AKIBA、と呼ばれるが、駅名は、あきはばら。

 

3】錦糸町⇒(きんしちょう

JR総武線東京メトロ半蔵門線

東京都墨田区の商業地。

駅南口は都内の東部では、最大の歓楽街であるが、北口は再開発都市になっている。

 

4】東雲⇒(しののめ

東京臨海鉄道

東京都江東区にある、東京湾を埋め立てて造られた街、もとは工業団地や物流倉庫であったが、近年では、大型ショッピングセンターや超高層マンションなどが建設されている。

 

5】代官山⇒(だいかんやま) 

東急東横線

東京都渋谷区にある、ファッション街

 

6】豊洲⇒(とよす

東京メトロ有楽町線ゆりかもめ

東京都江東区東京湾の埋め立て地に開発された街。

東京都中央卸売市場豊洲市場は、豊洲駅からは、南西に1KMほど離れているので、隣の市場前駅が最寄り駅になる。

 

7】門前仲町⇒(もんぜんなかまち

東京メトロ東西線都営地下鉄大江戸線

東京都江東区、東京の下町である深川地区にあり富岡八幡宮に近い。

”もんなか”の通称で呼ばれている。

 

8】神楽坂⇒(かぐらざか) 

東京メトロ東西線

東京都新宿区、神楽坂駅からJR飯田橋駅の間が坂が、古くからの繁華街で神楽坂。

赤城神社は、駅そばにある。

 

9】御徒町⇒(おかちまち

JR京浜東北線・山手線。

東京都台東区、駅をでて上野駅に向かう商店街がアメ横

北口からは、上野恩賜公園不忍池湯島天神へ行ける。

 

10】外苑前⇒(がいえんまえ

東京メトロ銀座線。

東京都港区、明治神宮外苑があり、神宮球場秩父宮ラグビー場、国立競技場が

ある。青山霊園も駅そばにある。

 

11】荻窪⇒(おぎくぼ) 

JR中央本線東京メトロ丸ノ内線

東京都杉並区、古くからの閑静な住宅地。

近年は、駅周辺でラーメン店激戦地となっている。

 

12】巣鴨⇒(すがも

JR山手線・都営地下鉄三田線

東京都豊島区、駅近くにとげぬき地蔵があり、門前町として賑わっている。

おばあちゃんの原宿」と呼ばれている。

 

13】押上⇒(おしあげ) 

京成電鉄押上線都営地下鉄浅草線東京メトロ半蔵門線東武伊勢崎線

東京都墨田区東京スカイツリーを中心とする東京スカイツリータウンがある。

 

14】経堂⇒(きょうどう

小田急電鉄小田急小田原線

東京都世田谷区、駅周辺は、東京農業大学をはじめとする学校が多い。

 

15】茅場町⇒(かやばちょう

東京メトロ日比谷線東西線

東京都中央区証券取引所が近いため証券会社が多い。

 

16】神保町⇒(じんぼうちょう

都営地下鉄三田線新宿線東京メトロ半蔵門線

東京都千代田区、古くから、周辺には大学が多く学生街、書店街として存在している。

また、喫茶店も多く立地している。

 

17】祐天寺⇒(ゆうてんじ

東急東横線

東京都目黒区、浄土宗の寺院、祐天寺がある、閑静な住宅地。

 

18】葛西⇒(かさい

東京メトロ東西線

東京都江戸川区葛西臨海公園葛西海浜公園がある。隣接する千葉県側の東京ディズニーリゾートにも近い。

また、マンション街としても有名である。

 

19】築地⇒(つきじ

東京メトロ日比谷線

東京都中央区築地本願寺があり、築地場外市場も近くにある。

近くを流れる隅田川には、かつては開閉していた、勝鬨橋がある。

 

20】神谷町⇒(かみやちょう

東京メトロ日比谷線

東京都港区、虎ノ門芝公園に近いオフィース街。

また、麻布や六本木にも近く、ハイソサイティーな街としても知られている。

東京タワーも徒歩圏内にある。

 

21】鶯谷⇒(うぐいすだに

JR京浜東北線、山手線。

東京都台東区、駅近くに上野恩賜公園東京国立博物館東京芸術大学などがある。

また、下町情緒があり、下谷七福神や入谷の朝顔市も近郊の商店街から近い。

駅から徒歩圏内に正岡子規の宅後の子規庵がある。

 

22】小伝馬町⇒(こでんまちょう

東京メトロ日比谷線。3

東京都中央区、駅周辺は、オフィース街で特に繊維関連の会社が多い。

江戸時代には、牢屋があった場所で伝馬町牢屋敷後があり、時代劇にたびたび名前が出てくる。

23】三鷹⇒(みたか

JR中央線快速、中央・総武各駅停車線

東京都三鷹市、新宿方面からくる中央・総武各駅停車線は、当駅までになっている。

当駅より先の立川駅方面へは、中央線快速電車が乗り入れる。

駅のすぐ下に玉川上水が流れている。

 

24】石神井公園⇒(しゃくじいこうえん

西武鉄道池袋線

東京都練馬区、都立石神井公園に隣接している閑静な住宅街。

 

25】茗荷谷⇒(みょうがだに

東京メトロ丸ノ内線

東京都文京区、かつては、ミョウガの栽培が行われていた谷が名前の由来。

現在では、周辺に大学をはじめ学校関連の多い文教地区になっている。

 

26】御成門⇒(おなりもん

都営地下鉄三田線

東京都港区、駅近くには、芝公園があり東京タワーにも近い。

徳川家墓地のある増上寺の門があったことが名前の由来。

 

27】馬喰町⇒(ばくろちょう

JR総武線

東京都中央区、繊維系製品を扱う問屋街。

 

28】麹町⇒(こうじまち

東京メトロ有楽町線

東京都千代田区、都内の中心部にあるオフィース街。

 

29】等々力⇒(とどろき

東急大井町線

東京都世田谷区、都内有数の高級住宅地。

東京23区内唯一の渓谷である、等々力渓谷が、徒歩圏内にある。

また、同地名の等々力が多摩川を挟んだ対岸の川崎市にもあり、サッカーなどで有名な等々力陸上競技場は、こちらの川崎市側である。

 

30】亀有⇒(かめあり

JR常磐線

東京都葛飾区、駅を中心とした商店街と閑静な住宅地。

漫画、”こちら葛飾区亀有公園前派出所”が有名だが、実際には、亀有公園前派出所という交番は無い。

駅北口前には、漫画の主人公である両津勘吉銅像がある。

 

 でした!! いくつ読めましたか?